QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2014年04月10日

感性アート

感性アート展

アウトサイダーアート展が豊橋市美術博物館で催されています

知的障害、精神障害、身体障碍のある人が描いた作品展


本日の中日新聞朝刊に掲載されています
13日まで
ぜひ、ご覧ください

インパクトがある作品がいっぱいあります




  

Posted by 三河湾のスナメリ at 19:36
Comments(0)カルチャー

2013年11月20日

壁画めぐり

左側で腕を組むのは、新美南吉


安城駅前の日本通運の倉庫に描かれた壁画
南吉の童話にちなんだ壁画です


こちらは市営駐車場に描かれた壁画
明るく楽しい壁画です
安城駅前にはこのような壁画が25か所あります
壁画めぐりが楽しめます
  
タグ :新美南吉


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:35
Comments(0)カルチャー

2013年10月25日

不思議な空間

発泡スチロールで創った不思議な空間



机など家財道具で創った不思議な空間



太陽の結婚式会場 不思議な教会です
ここで実際に結婚式が行われました



トリエンナーレは明後日27日(日)に閉幕します
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:52
Comments(0)カルチャー

2013年09月11日

空家を利用したアート

あいちトリエンナーレの岡崎の松本町会場では、
空家を利用したアート展示が行われています



このアートは惹かれます



家康由来の松應寺でもイベントが行われています


小野洋子さんのメッセージ 「JOY OF LIFE」



この短冊に願いを書いて、



木に結わえると、望みがかなう WISH TREE

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:10
Comments(0)カルチャー

2013年07月19日

豊川進雄神社の煙火

豊川進雄神社の手筒煙火奉納



からくり煙火奉納



豊川進雄神社では明日は綱火が奉納されます  

Posted by 三河湾のスナメリ at 22:22
Comments(0)カルチャー

2013年06月04日

氷の彫刻

名古屋市内のホテルの玄関先で見つけた氷の彫刻

何を彫っているのか分からなかったので、尋ねると、
サーファーを彫っているそうです



天地逆にしてみると、
なるほど、人がサーフィンしているように見えます



涼を呼ぶ氷の彫刻ですが、
出来上がるまでまで鑑賞する時間がありませんでした  
タグ :サーフィン


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:39
Comments(0)カルチャー

2012年07月23日

祭りの主役は神輿

祭りの主役は神輿


神輿の前と、


後ろを行列で固めます。


このような神輿行列と、神社での式典が祭りの主要なところです。

でも、一般の人々の興味や人気は、宵祭りの煙火にあります。
  
タグ :祭り


Posted by 三河湾のスナメリ at 05:57
Comments(0)カルチャー

2012年07月21日

アンパンマンの煙火奉納

豊川進雄神社の祭礼で煙火を奉納しました。

お馴染みの手筒と、




からくりのアンパンマンも、


夜空を焦がすように、煙火を奉納しました。

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 07:02
Comments(0)カルチャー

2012年07月20日

アンパンマン登場

豊川進雄神社の祭礼が今日から始まります。
今夜はからくりが奉納されます。
その主役がアンパンマン。
子供たちには人気のからくりになると思います。

  
タグ :祭り


Posted by 三河湾のスナメリ at 13:42
Comments(0)カルチャー

2012年05月03日

心と体が震えるJAZZ

竹内直&Waganスペシャルユニットの
竹中直は山下洋輔ユニットのサックス奏者


パーカッションはセネガルの伝統音楽の巨匠の息子ワガン・ンジャエ・ローズほか、3兄弟


ベースとキーボードの6人のスペシャルユニット


観客の心と体を震わせた

  
タグ :JAZZ


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:52
Comments(0)カルチャー

2012年05月03日

大道芸人は超一流アーティスト 

とよはしアートフェスティバルに参加している Duo Cedeloは超一流のアーティスト。


二人はフランス出身で、
「女性のセリーヌは、スポーツエアロビクスでいくつかの国内および国際コンクールで優勝した。
彼女はすぐに、ダンスに世界を旅してさらには"のようないくつかのテレビ番組に参加し 、
世界で最大のキャバレー での複数の公演を通じて、
彼女はついに彼女の将来のパートナーとサーカスを発見:ローランFraioli。
彼らはデュオ CEDELOを 一緒に、
彼らはアクロバットを、
彼らは夜のイベントやフランスの知られている遊園地で、キャバレーで、 活躍」

とのことです。


そんな超一流な彼らのパフォーマンスを


身近に見れて、最高。


でも、彼らは大道芸人。
投げ銭を求めます。




  
タグ :大道芸


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:13
Comments(0)カルチャー

2012年03月07日

写真は記憶

写真展で、豊橋の市電に出合いました。
いつも見慣れている市電の風景ですが、
どこか懐かしいです。

坂上の地名の通り、坂だったのですね。


小玉亘宏さんの作品です。


夕暮れの国道1号。




豊橋の市電に出合ったのは、名古屋のセントラルパークのギャラリーです。

APA中部支部写真展 「写真は記憶」が催されています。
期間:3月6日(火)~ 3月13日(火)
時間:10:00~21:00 
主催:APA 中部支部
内容:町並み、そこに暮らす人、家族、何気ない情景。
当たり前の日常を一瞬にして失うことがあると知った、一年前。
自分たちが生活しているこの地域の大切にしたい、残したい、伝えたい、「記憶」を写真で残しました。



  
タグ :写真展


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:51
Comments(0)カルチャー

2012年01月13日

キッズダンスブーム

9日朝のNHKニュースで、キッズダンスブームが報じられました。


今の子供たちの母親世代が小室ブームで、ダンスユニットに親しんだり、
クラブでの経験があって、子供たちにHIPHOPを習わしているのだそうです。


このダンスブームに、さらに火をつけそうなのが
4月から中学校でダンスが必修になることです。


教える立場の体育の先生のHIPHOPの特訓が始まりました。

  
タグ :ダンス


Posted by 三河湾のスナメリ at 00:08
Comments(0)カルチャー

2011年11月10日

西尾城

西尾城の歴史は古く、
西尾市のHPによると

「承久の乱(1221)の戦功によって三河国守護に任じられた足利義氏が築城した
西条城(さいじょうじょう)が始まりと伝えられています。
足利氏は吉良氏(きらし)と名を改め、この吉良荘を統治しますが、
群雄割拠の戦国時代には、城主として牧野成定が入城した。」

とのことです。

牧野成定は、牛久保城主です。
当時、今川方について、西尾城に入城しましたが、
桶狭間の戦いに敗れ、牛久保に逃げ帰っています。

「慶長6年(1601)に本多康俊が西尾二万石の藩主として入城し
、その後も松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏と
城主は譜代大名の間で次々と代わりました。
六万石の西尾藩となったのは、明和元年(1764)に山形藩から
大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)が入城してのこと。
松平氏は代々老中などの幕府の要職を務め、以来、廃藩となるまで5代続きますが、
明治維新を迎えると城は天守閣を始め、ほとんどが取り壊されました。」


明治維新後に取り壊されるとは、惜しいことをしたものですね。

本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、
城内の隅櫓のうち一番高い建物であり、平成8年に再建されたものです。


櫓から部分的に見える眺望は味わいがあります。


堀の向こう側に資料館があります。


資料館では、「侍―戦いの装い―」のテーマで、
具足、兜、火縄銃、弓矢などが展示されていましたが、11月6日に会期を終了しています。



  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:03
Comments(0)カルチャー

2011年11月07日

抹茶色のポスト

抹茶色のポストは、目立ちます。珍しいです。


西尾市が茶で有名であることと、
ポストが鋳物でできていて、西尾市が鋳物の産地であることの、
ふたつの意味をポストは表しています。


また、西尾市は、14,718人が参加した大茶会で、ギネス登録をしています。



  
タグ :大茶会


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:46
Comments(2)カルチャー

2011年11月05日

円頓寺映画祭

11月12日(土)、13日(日)に、
円頓寺商店街と四間道界隈で、
円頓寺映画祭が開催されます。

「円頓寺映画祭は名古屋大学大学院国際言語文化研究科の修士の学生3名を中心に、
名古屋市、愛知県内の大学生によって2009年に立ち上げられました。
学生映画をはじめ、普段映画館では見られないような映画を、映画館のない街で上映し、
地域の方々や映画を愛する方々との交流の場として映画祭を開催しております。
三回目を迎える今年は、「ニッポンを見つめなおす二日間」をテーマとし、
地域から生まれた映画や外国人の方が日本で撮られた映画、
日本が誇るアニメーションなどを上映いたします。」

詳しくは、円頓寺映画祭のHPをご覧ください。


戦災による焼失を免れ、古い建築物やまちなみが残る円頓寺商店街や四間道界隈で、
学生たちによる手作りによる映画祭が行われる文化的価値は大きいと思います。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:49
Comments(0)カルチャー

2011年11月05日

わやだがや

「わや だがや」 は、方言。
「わや」は、いろんな地方で使われていますが、
「わや」のあとに、「だがや」、「だぎゃあ」と繋がると、名古屋弁。

三河では、「わや じゃん」。


「やっとかめ」は、「やっとかめ だなも」と「八十日目」と「だなも」とくっついたのです。

「かんこうする」、「ちょうらかす」の方言の飾りもあります。
かんこうする」は、「勘考する」ですが、
「ちょうらかす」は、適当な漢字がないですねが、「ちょろまかす」といった感じでしょうか?


名古屋弁を「どえりゃあ」「飾っとらっせる」円頓寺商店街に「いりゃーせ」



  
タグ :方言


Posted by 三河湾のスナメリ at 17:42
Comments(0)カルチャー

2011年11月04日

WAYA!

映画「WAYA!」
伏見ミリオン座などで上映されています


~宇宙一のおせっかい大作戦~というサブタイトルの通り、
「素敵な映画、いっぱい笑って、いっぱい泣ける」そうです。

この映画の舞台が名古屋市にある下町、円頓寺商店街。


WAYAのPRを、商店街挙げて行っています。




商店街の新聞にもびっしりとWAYAのPRが書かれています。


◆「映画「WAYA!」公開記念セット&サービス」
いよいよ公開間近の映画「WAYA!」を記念して、
この界隈ではいろんな限定セットやサービスをご提供!
各協賛店によるお得な「WAYA!セット」や、
ポゥ12号2ページを提示すると特典が受けられるサービスなど、
まちぐるみで盛り上げていますよ。
映画を見てからロケ地を巡っておいしいものを食べる散策をぜひ!

とのことです。


  
タグ :WAYA


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:28
Comments(0)カルチャー

2011年11月04日

神鏡と神剣

旧名古屋控訴院として建てられ、現在の名古屋市市政資料館に、
神鏡と神剣が展示されています。
この神鏡と神剣は、厳正で公正な裁判を静かに主張しています。


階段や、


天井のステンドグラス。


柱の装飾。


会議室の荘厳さは、すべて厳正な裁判を行うという思いの表れです。
単なる贅沢ではないのです。
  
タグ :裁判


Posted by 三河湾のスナメリ at 09:01
Comments(0)カルチャー

2011年11月03日

坂の上の雲のロケ地

名古屋市市政資料館は「坂の上の雲」のロケ地です。


この階段が「首相官邸の階段」で、伊藤博文役を加藤剛さんが演じました。


また、この美しいステンドグラスの前で、年間50組程のカップルが結婚式を挙げているそうです。


階段の手すりも美しい。


「坂の上の雲」第3部は12月4日から放映されます。
首相官邸の階段に注目しましょう。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:38
Comments(0)カルチャー