QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2013年10月19日

異次元空間のような

まるでSFドラマに出てくるような異次元の空間 に見えます



ここは牛川トンネルの工事現場



牛川トンネルは多米と牛川を結び、さらに石巻に至る道路です


詳しくはこちらのHPをご覧ください
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 23:00
Comments(0)インフラ

2013年09月21日

リニアが名古屋にやってくる

14年後の2027年品川名古屋間がリニア新幹線で結ばれます

愛知県内はすべてトンネル



でも、地上では建築中の高層ビルも含めて、
リニア中央新幹線が来るのを今か今かと待っています。

オリンピックが開かれて、超元気な東京の活力の
おこぼれにあずかろうとしています

何しろ東京都心まで40分の便利さが生かせます
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 16:43
Comments(0)インフラ

2013年06月24日

新しい道路は気持ちいい

新しい道路を走ると気持ちがいい



国道1号潮見BPから東三河環状線の為当ICにつながることで、

国道1号の交通渋滞が緩和されます

  

Posted by 三河湾のスナメリ at 06:21
Comments(0)インフラ

2013年06月17日

樋口可南子の こおろぎ橋

山中温泉の鶴仙渓に架かるこおろぎ橋

総檜造りの風流な橋です



樋口可南子のデビュー作
北陸・山中温泉を舞台に戦後の混乱期から現代を生き抜き、
家を守り、女としてまぶしく生き抜くヒロインの波乱の半生を描いたドラマの舞台



1990年に架けかえられて、手づくり郷土賞を受賞しています



そして、秋になるとこんなに輝きます




  

Posted by 三河湾のスナメリ at 07:32
Comments(0)インフラ

2013年06月16日

あやとり橋

北陸 山中温泉のあやとり橋



まさに、あやとりの形



S字のように曲がっています



覗くと、下にも小さな橋が架かっています
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 21:44
Comments(0)インフラ

2013年03月29日

牛川トンネル起工式

多米町と牛川町を結ぶ牛川トンネルの起工式が行われました



これまでは多米街道を右折して、住宅街を抜けて、牛川に向かっていましたが、
トンネルができると、多米から牛川、石巻方面が便利になります
トンネルが開通するのは、2~3年後のようです



  


Posted by 三河湾のスナメリ at 07:40
Comments(0)インフラ

2013年02月04日

建売住宅

マンションの管理費や駐車場代を考えると、
駅から多少離れていても自転車で行けばいいや と、考えて、
建売住宅を物色



地震があっても、構造はしっかりしているか?



断熱材の品質はどうか?



参考図書をしっかりと勉強しました
  
タグ :建売住宅


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:14
Comments(0)インフラ

2013年02月03日

マンションは都会的

駅前、中心市街地に立地しているマンションを購入すると、
生活が便利で、通勤などが快適になる




そして、最近のマンションは地震にも強く、耐久性も高い



設備も高級で、快適な生活が送れます



でも、管理費や駐車場代で、毎月2万円ほどかかるのが難点  
タグ :マンション


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:40
Comments(0)インフラ

2013年02月03日

マイホームの建て方・買い方

自分のマイホームではなくて、子供のマイホームにはまっています

子供に赤ちゃんができて、1LDKから3LDKの賃貸に引っ越し準備を始めていました

家賃は6万円、駐車場込み まあまあの値段

でも、年間で72万円、10年住み続けると720万円、30年なら2160万円

ついつい、マンションを買わないの?

新築マンションでも2,000万円くらいからありますので、
マンション探しを始めました




3LDKでは2,190万円から



  
タグ :マイホーム


Posted by 三河湾のスナメリ at 10:44
Comments(0)インフラ

2013年01月31日

インフラは大丈夫か クローズアップ現代で放送中

ちょうど今NHK クローズアップ現代で放送されました


笹子トンネルの天井板崩壊事故を教訓としています


作ったトンネルや橋などのインフラは安全に維持していかなければなりません
そのためには、コストがかかります



何もしなければ上から何かが落ちてきます
橋も同じこと
これは吉田大橋です
地震が起きても簡単には落橋しないように装置が造られています



そして、不具合がないかチェックしています
チェックした会社や担当者の名前が書かれています
名前を書くのは責任を持って点検した証ですね
  
タグ :トンネル


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:00
Comments(0)インフラ

2012年10月18日

快適な23号豊橋バイパス

昨日、開通した23号豊橋バイパス
豊川為当インターチェンジですが、自動車の動きはスムーズ。
前芝インターチェンジから豊川為当インターチェンジまで、たった8分で到着しました。


事前の予想では、1日に約1万3千台が豊橋バイパスを走行し、
既存の23号と1号の交通量が減ると予測していました。


田原の臨海部から音羽蒲郡インターチェンジまで、61分かかっていましたが、
15分短縮して、46分となる見込みです。
かなり、早く、快適に走れます。

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:42
Comments(0)インフラ

2012年10月17日

23号豊橋バイパス テープカット

本日、23号豊橋バイパスの開通式が行われました。


テープカット、くす玉が割られ、


パトカーを先頭に、


乗用車や、地元関係者を乗せたバスで、
豊川為当インターから前芝インターまでパレードを行いました
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 21:53
Comments(0)インフラ

2012年05月09日

埋め立て地の繁栄と弱点

千葉市幕張は1960年代から埋め立て工事が始まり、
1980年代からまちづくりが行われました。
千葉市の海岸のほとんどは埋め立て地となっています。


明治時代の海岸線から海側にまちが広がったのが良く分かります。


幕張には、幕張メッセや千葉マリンスタジアム、三井アウトレットパークなどがあり、
多くの人が訪れる交流拠点となっています。
まさに、千葉市が目指したまちが形成されています。


しかし、一方で、心配な点も。
まだ、50年前までは海だったところは、
巨大地震で液状化してしまいます。
東日本大震災では、限定的な液状化被害で済みましたが、
関東方面で巨大地震が発生した場合、街はどうなるのでしょうか?


駒沢大学の資料を引用しました
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 07:14
Comments(0)インフラ

2012年05月08日

埋め立て地の庭園

この門も庭園につながる。


しっかりとした庭づくり。


気持ちよく散歩。


高層ホテルと緑が調和する。


ホテルから見ても美しい。

  
タグ :庭園


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:35
Comments(0)インフラ

2011年10月11日

佐久島に住みたい人のために

佐久島に住んで、市民農園をしたい人向けに建てられているのが、
宿泊滞在型農業体験施設クラインガルテン。

関心のある人が多いようです。
●宿泊施設(ラウベ):木造2階建53㎡程度(2階ロフト)
●菜園:1区画70㎡程度
●利用料金:1区画年間48万円(水道光熱費などは別途入居者負担)
●利用期間:1年単位の契約で最長5年まで更新可能予定


こちらは、管理棟です。


完成予想図です。


平成23年 10月28日(金)、29日(土)、30日(日)に、
来年春にオープン予定の、佐久島クラインガルテンの施設見学会を行われます。
詳しくは、こちらのHPをご覧ください。  


Posted by 三河湾のスナメリ at 23:15
Comments(0)インフラ

2011年09月22日

山間部の走行は要注意

台風一過で青空が広がっていますが、
JARTIC:日本道路交通情報センターのHPによると、
この付近の国道、県道で通行止め箇所がまだ多くあります。


点検や復旧作業により徐々に通行止めは解除されると思いますが、
とくに、山間部は雨で地盤が緩んでいるため、
落石、倒木などが心配されます。

できることなら、今日は多少遠周りでも、
安心できる道だけを走行した方がよさそうです。  


Posted by 三河湾のスナメリ at 06:47
Comments(0)インフラ

2011年09月19日

観覧車の刈谷ハイウェイオアシス

刈谷ハイウェイオアシスは、高速道路のサービスエリアと、
天然温泉など地域のアミューズメントや産直市場などの複合施設です。


観覧車が目立ちます。


夜は一層、目立ちます。


高速道路利用者や、地域の人々への「愛知の観光」をPRしています。

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:03
Comments(0)インフラ

2011年09月15日

自転車道 すいすい

普段、名古屋は地下鉄の景色と、夜の景色しか見ませんが、
今日は、昼間の景色を堪能しました。

桜通りの車道片側4車線のうち、1車線が、自動車道に変身していました。


桜通りの自転車道の凄いところは、


交差点内にも、自転車レーンが設置されているところです。
青の矢印のように、自転車どおしすれ違います。


歩行者と自転車が完全に分離され、
自転車と自動車も防護柵で分けられています。
歩行者、自転車、自動車、それぞれが安心して通行できますね。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:00
Comments(0)インフラ