2011年10月31日
愛知県庁公開イベント
昭和13年(1938年)3月完成。
外壁は2階の窓下までを花崗岩貼りで頑固に見せ、

その上部6階窓下までは黄褐色のタイルを用いることにより
愛知県が陶磁器どころという意味も含ませている。
6階の壁面には白色の磁器タイルを用いて城の白壁をも想起させている。
平成元年(1989)11月1日に名古屋市都市景観重要建築物に指定。
平成10年(1998)7月23日に文化財保護法による国の文化財建造物に登録。

この愛知県庁が11月3日の文化の日に一般公開されます。
○ 講堂(2階)で、講堂の主な使用形態である式典の会場の様子。
○ 知事室(3階)で、知事室の扉を開放して、扉の前から知事室内。
○ 貴賓室(5階)で、出入口扉を開放して、扉の前から貴賓室内。
○ 災害情報センター(6階)で、災害情報センター内。
○ 文化財保存ヤード(地下1階・屋外)で、旧留置場の部材の展示。
正面玄関ステージイベントでは、
○ 愛知県立明和高等学校合唱部( 9:00~)
○ 愛知県立明和高等学校吹奏楽部(10:00~)
○ あいち戦国姫隊(第1部11:45~・第2部13:30~)〔午前・午後の2回公演〕
○ 万燈祭(14:30~);刈谷万燈保存会による万燈祭の演舞(万燈舞・お囃子)
○ 大治太鼓(15:30~);大治太鼓保存会による大治太鼓の演奏
などが楽しめます。
外壁は2階の窓下までを花崗岩貼りで頑固に見せ、
その上部6階窓下までは黄褐色のタイルを用いることにより
愛知県が陶磁器どころという意味も含ませている。
6階の壁面には白色の磁器タイルを用いて城の白壁をも想起させている。
平成元年(1989)11月1日に名古屋市都市景観重要建築物に指定。
平成10年(1998)7月23日に文化財保護法による国の文化財建造物に登録。
この愛知県庁が11月3日の文化の日に一般公開されます。
○ 講堂(2階)で、講堂の主な使用形態である式典の会場の様子。
○ 知事室(3階)で、知事室の扉を開放して、扉の前から知事室内。
○ 貴賓室(5階)で、出入口扉を開放して、扉の前から貴賓室内。
○ 災害情報センター(6階)で、災害情報センター内。
○ 文化財保存ヤード(地下1階・屋外)で、旧留置場の部材の展示。
正面玄関ステージイベントでは、
○ 愛知県立明和高等学校合唱部( 9:00~)
○ 愛知県立明和高等学校吹奏楽部(10:00~)
○ あいち戦国姫隊(第1部11:45~・第2部13:30~)〔午前・午後の2回公演〕
○ 万燈祭(14:30~);刈谷万燈保存会による万燈祭の演舞(万燈舞・お囃子)
○ 大治太鼓(15:30~);大治太鼓保存会による大治太鼓の演奏
などが楽しめます。
タグ :愛知県庁
2011年10月30日
エアポートで遊ぶ
飛行機を眺めるだけで、羽ばたける気分になる。
とくに、子供のころに見る飛行機はあこがれ。
離着陸時の迫力はすごい。

大人はさすがに20分も飛行機を見れば、飽きてしまう。
そんな時は、セントレア寄席。

あるいは、ランチタイムコンサート。

そして、コンサートのあとは、グルメ。
楽しめます。

セントレアには展望風呂「風の湯」もあります。
いい湯だなぁ
とくに、子供のころに見る飛行機はあこがれ。
離着陸時の迫力はすごい。
大人はさすがに20分も飛行機を見れば、飽きてしまう。
そんな時は、セントレア寄席。

あるいは、ランチタイムコンサート。
そして、コンサートのあとは、グルメ。
楽しめます。
セントレアには展望風呂「風の湯」もあります。

いい湯だなぁ

タグ :空港
2011年10月30日
おにぎり
おにぎりは便利。
値段も手ごろ。
ちょっとした時間があれば、お腹を満たすことができます。
温かさが残っていました。

セントレアにJAのおにぎり屋さんが出店しています。

モーニングもお手軽ですね。

もう少し、時間があれば、ラーメンも食べたかった。

値段も手ごろ。
ちょっとした時間があれば、お腹を満たすことができます。
温かさが残っていました。
セントレアにJAのおにぎり屋さんが出店しています。
モーニングもお手軽ですね。
もう少し、時間があれば、ラーメンも食べたかった。
2011年10月30日
セントレアの食
中部国際空港セントレア。
中部を代表する国際空港ですが、
中部の代表たる食は何か?
ひつまぶし?

世界の山ちゃんの手羽先?どて煮?

天丼もあります。

そして、栗原さんのcafeもあります。

セントレアの4階では、
レンガ通りと、ちょうちん通りの、
63のお店で、食が楽しめます。
中部を代表する国際空港ですが、
中部の代表たる食は何か?
ひつまぶし?

世界の山ちゃんの手羽先?どて煮?

天丼もあります。
そして、栗原さんのcafeもあります。
セントレアの4階では、
レンガ通りと、ちょうちん通りの、
63のお店で、食が楽しめます。

タグ :セントレア
2011年10月29日
食は土地柄を表す
いつも生活している場所と違うところに行って、
感動することが旅のだいご味。
さまざまな感動がありますが、
人に伝えて、納得したり、共鳴しやすいのは、
食の感動。
その土地で獲れる食材を、

新鮮なまま、

目の前で、焼いて、

握ってくれます。

食材を惹きたてるビールも地場産です。

食は、その土地の良さを最大限アピールしています。
感動することが旅のだいご味。
さまざまな感動がありますが、
人に伝えて、納得したり、共鳴しやすいのは、
食の感動。
その土地で獲れる食材を、
新鮮なまま、
目の前で、焼いて、
握ってくれます。
食材を惹きたてるビールも地場産です。
食は、その土地の良さを最大限アピールしています。
2011年10月29日
レトロが現代に活きる
旧北海道庁の赤レンガは明治時代のレトロな建物ですが、

現代の北海道庁と調和して、街のシンボルとなっています。

北海道大学の植物園もレトロな雰囲気。

市電もレトロ。

歩道や街灯のデザインもレトロな雰囲気。

滑り台も落ち着きのある洗練されたデザイン。

この居酒屋も新旧合わせ持つ個性的な店構えです。

こうした街のひとつひとつのデザインが街の魅力を惹きたてます。
現代の北海道庁と調和して、街のシンボルとなっています。
北海道大学の植物園もレトロな雰囲気。
市電もレトロ。
歩道や街灯のデザインもレトロな雰囲気。
滑り台も落ち着きのある洗練されたデザイン。
この居酒屋も新旧合わせ持つ個性的な店構えです。
こうした街のひとつひとつのデザインが街の魅力を惹きたてます。
2011年10月29日
札幌の赤れんが
札幌の 「赤れんが」の愛称で親しまれている北海道庁旧本庁舎は、
1888(明治21)年にアメリカ風のネオ・バロック様式で建てられました。

札幌市の中心部で、北海道庁の敷地内にあり、職員や道民にも親しまれ、

緑豊かな池もあり、オアシスとなっています。

まだ、朝早いので、開いていませんが、屋台もあります。
1888(明治21)年にアメリカ風のネオ・バロック様式で建てられました。
札幌市の中心部で、北海道庁の敷地内にあり、職員や道民にも親しまれ、
緑豊かな池もあり、オアシスとなっています。
まだ、朝早いので、開いていませんが、屋台もあります。
タグ :赤レンガ建物
2011年10月27日
ラーメンの選択
ラーメンの本場、札幌で、

ラーメン店を選ぶことの難しさ。

案内看板を見ながら、

店の前を行ったり来たりして、

気に入ったフレーズ、
「新しい時代に名を刻むことを惜しまない」
「伝説の札幌味噌ラーメン」

この決め言葉にふさわしかった味。
ラーメン店を選ぶことの難しさ。
案内看板を見ながら、
店の前を行ったり来たりして、
気に入ったフレーズ、
「新しい時代に名を刻むことを惜しまない」
「伝説の札幌味噌ラーメン」
この決め言葉にふさわしかった味。
タグ :ラーメン
2011年10月26日
発展の礎
小樽の発展の礎がこの防波堤。
延々と約3.5km続きます。
小樽港外洋防波堤の基本部分は、明治中期から大正にかけての2期に及ぶ工事で完成しています。

防波堤に守られた北海の海でも静穏度の高い港。

クレーンは荷役の象徴。
遠くに見える観覧車は賑わいの象徴。

港町 小樽。
延々と約3.5km続きます。
小樽港外洋防波堤の基本部分は、明治中期から大正にかけての2期に及ぶ工事で完成しています。
防波堤に守られた北海の海でも静穏度の高い港。
クレーンは荷役の象徴。
遠くに見える観覧車は賑わいの象徴。
港町 小樽。

2011年10月25日
2011年10月24日
2011年10月24日
2011年10月23日
厳選された北海の幸
おたる政寿司ぜん庵の、このメニューに吸い寄せられて、

厳選された北海の幸を堪能しました。
特上寿司、2940円也。
うにが最高でした。

賑やかな外の景色を静かに楽しめます。

北海の幸をお腹いっぱいに詰め込みたい方は、
別のお店ですが、寿司バイキングもあります。

厳選された北海の幸を堪能しました。
特上寿司、2940円也。
うにが最高でした。
賑やかな外の景色を静かに楽しめます。
北海の幸をお腹いっぱいに詰め込みたい方は、
別のお店ですが、寿司バイキングもあります。
タグ :寿司
2011年10月23日
2011年10月22日
小樽運河の魅力
小樽運河の魅力は、運河の景観を楽しむプロムナード。

古い倉庫。

古い倉庫の新たな活用として、海の幸の食堂。

土産物屋。

そして、運河を汚さない仕掛け。
運河に流入する河川で、ごみを鋤とる。

流れ出たごみをフロートでキャッチ。

このようにして、運河を観光資源としての魅力を高めています。
古い倉庫。
古い倉庫の新たな活用として、海の幸の食堂。
土産物屋。
そして、運河を汚さない仕掛け。
運河に流入する河川で、ごみを鋤とる。
流れ出たごみをフロートでキャッチ。
このようにして、運河を観光資源としての魅力を高めています。
2011年10月22日
小樽のひと
小樽のひと と聴いて、
懐かしく感じる人は、
還暦間近か、
還暦を過ぎた人。

昭和42年に大ヒッした東京ロマンチカの歌謡曲。

そして、小樽と云えば、小樽運河。

人口13万人の小樽市には、年間7百万人の観光客が訪れます。
その主たる観光資源が小樽運河。
外国人観光客や

修学旅行生も多く訪れます。

懐かしく感じる人は、
還暦間近か、
還暦を過ぎた人。
昭和42年に大ヒッした東京ロマンチカの歌謡曲。
そして、小樽と云えば、小樽運河。
人口13万人の小樽市には、年間7百万人の観光客が訪れます。
その主たる観光資源が小樽運河。
外国人観光客や
修学旅行生も多く訪れます。
2011年10月22日
2011年10月22日
2011年10月21日
2011年10月20日
栗原はるみのCafe
のつもりでしたが、トーストとサラダで、900円。
若干の心残りはありましたが、合理的判断でパスしました。
入ろうとしているお客さんも別のお店に行きました。
ブランドと、見た目の質と、お値段の関係は大切ですね。