2013年12月29日
東京スカイツリーにご案内
東京スカイツリーの最寄り駅は、東部スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅か、
都営浅草線の押上駅ですが、
あえて、一つ手前の浅草駅で下車するのが、お薦めです
それは、浅草の仲見世見物ができ、

浅草寺でお参りし、

浅草寺から見えるスカイツリー

歩いてスカイツリーに向かいます

墨田川からくっきりとその姿を表します

スカイツリーの真下まで、ゆっくり歩いて30分間、
スカイツリーの見える風景を堪能できます

都営浅草線の押上駅ですが、
あえて、一つ手前の浅草駅で下車するのが、お薦めです
それは、浅草の仲見世見物ができ、
浅草寺でお参りし、
浅草寺から見えるスカイツリー
歩いてスカイツリーに向かいます
墨田川からくっきりとその姿を表します

スカイツリーの真下まで、ゆっくり歩いて30分間、
スカイツリーの見える風景を堪能できます
タグ :スカイツリー
2013年12月28日
東京スカイツリー ご案内
年末年始を利用して、東京に行かれる方もいらっしゃると思います
東京スカイツリーは訪れる価値があります

地上350m天望デッキからの眺めは素晴らしい

天気が良ければ富士山まで見える

実際には、富士山まで見える機会は少ないかもしれませんが、

眼下に広がる大都会の風景、隅田川の風景は圧巻です

東京スカイツリーは訪れる価値があります

地上350m天望デッキからの眺めは素晴らしい

天気が良ければ富士山まで見える

実際には、富士山まで見える機会は少ないかもしれませんが、

眼下に広がる大都会の風景、隅田川の風景は圧巻です

タグ :スカイツリー
2013年11月11日
東海七福神巡り
布袋様、大黒様などの七福神へのお参りは全国にありますが、
田原では東海七福神がいらっしゃいます
そして、今日11月11日が東海七福神巡りの日
名古屋をはじめ東海地方から多くのバスが渥美半島にやってきます

弁天山 城宝寺(浄土宗) 田原市田原町 弁財尊天
東鰲山 成道寺 (曹洞宗) 田原市江比間町 恵比寿尊天
吉祥山 泉福寺 (天台宗) 田原市山田町 大黒尊天
隣江山 潮音寺 (曹洞宗) 田原市福江町 毘沙門尊天
霊松山 常光寺 (曹洞宗) 田原市堀切町 布袋尊天
高嶽山 法林寺 (曹洞宗) 田原市越戸町 寿老尊天
大悲山 瑪瑙寺 (曹洞宗) 田原市高松町 福禄寿尊天
各お寺では甘酒の接待やお土産の販売が行われます
詳しくはこちらのHPをご覧ください
田原では東海七福神がいらっしゃいます
そして、今日11月11日が東海七福神巡りの日
名古屋をはじめ東海地方から多くのバスが渥美半島にやってきます

弁天山 城宝寺(浄土宗) 田原市田原町 弁財尊天
東鰲山 成道寺 (曹洞宗) 田原市江比間町 恵比寿尊天
吉祥山 泉福寺 (天台宗) 田原市山田町 大黒尊天
隣江山 潮音寺 (曹洞宗) 田原市福江町 毘沙門尊天
霊松山 常光寺 (曹洞宗) 田原市堀切町 布袋尊天
高嶽山 法林寺 (曹洞宗) 田原市越戸町 寿老尊天
大悲山 瑪瑙寺 (曹洞宗) 田原市高松町 福禄寿尊天
各お寺では甘酒の接待やお土産の販売が行われます
詳しくはこちらのHPをご覧ください
タグ :七福神
2012年10月28日
2012年08月22日
三谷温泉でのお楽しみ
三谷温泉での楽しみは、食事。
平野屋さんの夕食です。

満足感たっぷりの視線の先には、

宴会芸。

今年も、10月6日から11月11日にオンパクが催されます。
蒲郡は今年も色々な遊びが楽しめます。
平野屋さんの夕食です。
満足感たっぷりの視線の先には、
宴会芸。
今年も、10月6日から11月11日にオンパクが催されます。
蒲郡は今年も色々な遊びが楽しめます。

2012年05月07日
高さ日本一
このホテルは高さ日本一。
高さ180m、50階建て、千葉県幕張のアパホテル。
高さ296mの横浜ランドマークタワーの52階から67階に、
横浜ロイヤルパークホテルがありますが、
地上から全部がホテルの日本一は、幕張のアパホテルのようです。

実際に泊ったのは、29階ですが、千葉の海沿い一望できます。

このホテルは最初にプリンスホテルとして建てられた高級ホテルです。
設計は丹下健三、1989年、バブル経済の年に着工し、1993年にオープン。
2005年に、プリンスホテルの経営不振で、アパに売却したのです。
蒲郡プリンスホテルも、今年呉竹に売却され、蒲郡クラシックホテルになりましたね。
幕張のアパホテルは、東京湾岸としてのアクセスの良さや、ホテルの高さを生かして、活躍しそうです。
現に、豊鉄観光サービスの東京スカイツリーツアーの宿泊先として、選ばれています。
高さ180m、50階建て、千葉県幕張のアパホテル。
高さ296mの横浜ランドマークタワーの52階から67階に、
横浜ロイヤルパークホテルがありますが、
地上から全部がホテルの日本一は、幕張のアパホテルのようです。
実際に泊ったのは、29階ですが、千葉の海沿い一望できます。
このホテルは最初にプリンスホテルとして建てられた高級ホテルです。
設計は丹下健三、1989年、バブル経済の年に着工し、1993年にオープン。
2005年に、プリンスホテルの経営不振で、アパに売却したのです。
蒲郡プリンスホテルも、今年呉竹に売却され、蒲郡クラシックホテルになりましたね。
幕張のアパホテルは、東京湾岸としてのアクセスの良さや、ホテルの高さを生かして、活躍しそうです。
現に、豊鉄観光サービスの東京スカイツリーツアーの宿泊先として、選ばれています。

2012年05月06日
新東名でドライブを楽しんだ
GWの5日、6日は新東名でドライブを楽しみました。
新東名は舗装も新品、道路の幅も広く、
トンネルの照明も明るくて、しかも眩しくなくて、運転しやすかった。
そして、楽しみは、NEOPASA。
ところが、浜松も、静岡も満車、かつ、SAに入るため、渋滞までしていた。
そこで、往路に立ち寄ることができたのが、東京直前の海老名SA。
ここも、人気のフードが用意されていました。
神奈川名産の高座豚を使用したEXPASA海老名限定商品や
熱々ジューシーなソーセージ・旨味あふれるホットドックは人気商品。

他にも、丼屋さんやラーメン屋など多くのフード。

私は、牛すじ卵丼をいただきました。

帰りも、先ずは、海老名サービスエリアの下り線に寄って、
中国料理世界チャンピオンの肉まんに惹かれて、

しかし、こんなちっちゃなピザまんと肉まん。
結局、全部で4つ、いただきました。
お味は、世界チャンピオン???という感じ。

帰りも、沼津、清水、静岡のNEOPASAが満車。
ようやく、浜松で入って、
ハースブラウンで、

プレミアムメロンパン300円、
牛スジカレーパン250円、
浜松餃子パン280円を購入。
見た目と、ネーミングに惹かれました。
残念ながらみかんパンは調理中でした。

目的地にまっしぐら、だけでなくて、
お気に入りのSAを選び、美味しいものを食べる、
ドライブも戦略が必要です。
うまくいけば、大満足。
今回は少満足でした。
新東名は舗装も新品、道路の幅も広く、
トンネルの照明も明るくて、しかも眩しくなくて、運転しやすかった。
そして、楽しみは、NEOPASA。
ところが、浜松も、静岡も満車、かつ、SAに入るため、渋滞までしていた。
そこで、往路に立ち寄ることができたのが、東京直前の海老名SA。
ここも、人気のフードが用意されていました。
神奈川名産の高座豚を使用したEXPASA海老名限定商品や
熱々ジューシーなソーセージ・旨味あふれるホットドックは人気商品。
他にも、丼屋さんやラーメン屋など多くのフード。
私は、牛すじ卵丼をいただきました。
帰りも、先ずは、海老名サービスエリアの下り線に寄って、
中国料理世界チャンピオンの肉まんに惹かれて、
しかし、こんなちっちゃなピザまんと肉まん。
結局、全部で4つ、いただきました。
お味は、世界チャンピオン???という感じ。
帰りも、沼津、清水、静岡のNEOPASAが満車。
ようやく、浜松で入って、
ハースブラウンで、
プレミアムメロンパン300円、
牛スジカレーパン250円、
浜松餃子パン280円を購入。
見た目と、ネーミングに惹かれました。
残念ながらみかんパンは調理中でした。
目的地にまっしぐら、だけでなくて、
お気に入りのSAを選び、美味しいものを食べる、
ドライブも戦略が必要です。
うまくいけば、大満足。
今回は少満足でした。
タグ :新東名
2012年03月06日
ラグーナ海道
ラグーナ海道 勝手につけた名前ですが、
3月17日に、河和とラグーナ間を高速船が運行されます。
集合場所 名鉄海上観光船 河和港のりば 09:15集合
運航時間 【往路】河和港 09:30発 ⇒ ラグーナ蒲郡 10:30着
【復路】ラグーナ蒲郡 16:00発 ⇒ 河和港 17:00着
募集人員 100名 (最少催行人員 30名)
会費
(往復乗船料) 【大人】2,500円 【小人】1,500円

これは、3月17日のラグーナオープン10周年の記念行事の一環です。

3月3日には、伊良湖とラグーナを高速船で結ぶ「伊良湖港観光交流社会実験」が催されました。
観光シーズンだけでもいいので、
ラグーナと伊良湖や知多、佐久島、日間賀島、篠島などが
高速船で結ばれると楽しいですね。
三河湾の観光活性化にも役立ちます。

3月17日に、河和とラグーナ間を高速船が運行されます。
集合場所 名鉄海上観光船 河和港のりば 09:15集合
運航時間 【往路】河和港 09:30発 ⇒ ラグーナ蒲郡 10:30着
【復路】ラグーナ蒲郡 16:00発 ⇒ 河和港 17:00着
募集人員 100名 (最少催行人員 30名)
会費
(往復乗船料) 【大人】2,500円 【小人】1,500円
これは、3月17日のラグーナオープン10周年の記念行事の一環です。

3月3日には、伊良湖とラグーナを高速船で結ぶ「伊良湖港観光交流社会実験」が催されました。
観光シーズンだけでもいいので、
ラグーナと伊良湖や知多、佐久島、日間賀島、篠島などが
高速船で結ばれると楽しいですね。
三河湾の観光活性化にも役立ちます。

2011年12月04日
2011年10月30日
エアポートで遊ぶ
飛行機を眺めるだけで、羽ばたける気分になる。
とくに、子供のころに見る飛行機はあこがれ。
離着陸時の迫力はすごい。

大人はさすがに20分も飛行機を見れば、飽きてしまう。
そんな時は、セントレア寄席。

あるいは、ランチタイムコンサート。

そして、コンサートのあとは、グルメ。
楽しめます。

セントレアには展望風呂「風の湯」もあります。
いい湯だなぁ
とくに、子供のころに見る飛行機はあこがれ。
離着陸時の迫力はすごい。
大人はさすがに20分も飛行機を見れば、飽きてしまう。
そんな時は、セントレア寄席。

あるいは、ランチタイムコンサート。
そして、コンサートのあとは、グルメ。
楽しめます。
セントレアには展望風呂「風の湯」もあります。

いい湯だなぁ

タグ :空港
2011年10月25日
2011年10月24日
2011年10月22日
小樽運河の魅力
小樽運河の魅力は、運河の景観を楽しむプロムナード。

古い倉庫。

古い倉庫の新たな活用として、海の幸の食堂。

土産物屋。

そして、運河を汚さない仕掛け。
運河に流入する河川で、ごみを鋤とる。

流れ出たごみをフロートでキャッチ。

このようにして、運河を観光資源としての魅力を高めています。
古い倉庫。
古い倉庫の新たな活用として、海の幸の食堂。
土産物屋。
そして、運河を汚さない仕掛け。
運河に流入する河川で、ごみを鋤とる。
流れ出たごみをフロートでキャッチ。
このようにして、運河を観光資源としての魅力を高めています。
2011年10月22日
小樽のひと
小樽のひと と聴いて、
懐かしく感じる人は、
還暦間近か、
還暦を過ぎた人。

昭和42年に大ヒッした東京ロマンチカの歌謡曲。

そして、小樽と云えば、小樽運河。

人口13万人の小樽市には、年間7百万人の観光客が訪れます。
その主たる観光資源が小樽運河。
外国人観光客や

修学旅行生も多く訪れます。

懐かしく感じる人は、
還暦間近か、
還暦を過ぎた人。
昭和42年に大ヒッした東京ロマンチカの歌謡曲。
そして、小樽と云えば、小樽運河。
人口13万人の小樽市には、年間7百万人の観光客が訪れます。
その主たる観光資源が小樽運河。
外国人観光客や
修学旅行生も多く訪れます。
2011年10月12日
観光客が増加
実は、佐久島の渡船利用者と観光客が
2004年(平成16年)を底に、右肩上がりです。
これは、一色町がアートを始め、佐久島の活性化に取り組んだ成果だと思います。

そして、2010年に渡船場を一色魚広場のところに移設したことも効果が大きいのです。

一色魚広場は年間90万人の入込客がある人気スポットです。
魚広場と佐久島の相乗効果が期待できます。



一方、伊勢湾フェリーの時に話題になったのですが、
田原市や鳥羽市も平成18年までは観光客数が低迷していました。
その後、どのようになったのかが、ネット上では公表されていませんが、
おそらく、低迷しているのでしょうね。
2004年(平成16年)を底に、右肩上がりです。
これは、一色町がアートを始め、佐久島の活性化に取り組んだ成果だと思います。

そして、2010年に渡船場を一色魚広場のところに移設したことも効果が大きいのです。
一色魚広場は年間90万人の入込客がある人気スポットです。
魚広場と佐久島の相乗効果が期待できます。
一方、伊勢湾フェリーの時に話題になったのですが、
田原市や鳥羽市も平成18年までは観光客数が低迷していました。
その後、どのようになったのかが、ネット上では公表されていませんが、
おそらく、低迷しているのでしょうね。

2011年10月02日
2011年10月02日
2011年09月30日
2011年09月29日
香恋里
香恋里 かれんのさと というネーミングがいい響きです。
案内図を見ていただくと、
手作り工房 山遊里 やまゆり よりも巴川沿い数百m上流にあります。

この橋は香恋橋という吊橋です。


吊橋を支えるアンカーです。どっしりしています。

巴川です。水が勢いよく流れています。

巴川のすぐ傍に、これから御紹介します香恋館があります。
案内図を見ていただくと、
手作り工房 山遊里 やまゆり よりも巴川沿い数百m上流にあります。
この橋は香恋橋という吊橋です。
吊橋を支えるアンカーです。どっしりしています。
巴川です。水が勢いよく流れています。
巴川のすぐ傍に、これから御紹介します香恋館があります。