2013年01月31日
インフラは大丈夫か クローズアップ現代で放送中
ちょうど今NHK クローズアップ現代で放送されました

笹子トンネルの天井板崩壊事故を教訓としています

作ったトンネルや橋などのインフラは安全に維持していかなければなりません
そのためには、コストがかかります

何もしなければ上から何かが落ちてきます
橋も同じこと
これは吉田大橋です
地震が起きても簡単には落橋しないように装置が造られています

そして、不具合がないかチェックしています
チェックした会社や担当者の名前が書かれています
名前を書くのは責任を持って点検した証ですね

笹子トンネルの天井板崩壊事故を教訓としています

作ったトンネルや橋などのインフラは安全に維持していかなければなりません
そのためには、コストがかかります

何もしなければ上から何かが落ちてきます
橋も同じこと
これは吉田大橋です
地震が起きても簡単には落橋しないように装置が造られています

そして、不具合がないかチェックしています
チェックした会社や担当者の名前が書かれています
名前を書くのは責任を持って点検した証ですね

2013年01月31日
インフルエンザ 猛威
豊橋でインフルエンザが猛威
1月21日から27日までの1定点患者数が78人と昨年を上回りました

28日発表分だけで、新たに40学級が学級閉鎖の措置をとっています
うつさないため、うつされないために、
当面、公共の場でのマスクは必需品

1月21日から27日までの1定点患者数が78人と昨年を上回りました

28日発表分だけで、新たに40学級が学級閉鎖の措置をとっています
うつさないため、うつされないために、
当面、公共の場でのマスクは必需品

タグ :インフルエンザ
2013年01月30日
大学休学者 31,000人
「友達ができなくて大学を休学する学生が増えている」
「この10年で休学者は1万人近く増えた」
2013.1.21日経ビジネスで関西学院大学鈴木謙介准教授述べています
「関西学院大学では新入生を遠足に連れ出し、友達づくりを促す取り組みも始まった
小中高と同じようにクラスを作り、担任を設けて孤立しがちな学生をきめ細かく支える大学もある
重要なのは希少な資源である若者をいかに有用な人材に育てるかである
たとえ過保護に見えても、若者に対するきめ細かなケアこそ、大学や企業ひいては社会に求められる若者対策ではないか」
にわかには信じられませんでしたが、これが大学人から見た現代の若者像のようです
いつからこのような若者になったのでしょうか?
この写真は愛知大学本館ですが、この記事とは直接には関係ありません

「この10年で休学者は1万人近く増えた」
2013.1.21日経ビジネスで関西学院大学鈴木謙介准教授述べています
「関西学院大学では新入生を遠足に連れ出し、友達づくりを促す取り組みも始まった
小中高と同じようにクラスを作り、担任を設けて孤立しがちな学生をきめ細かく支える大学もある
重要なのは希少な資源である若者をいかに有用な人材に育てるかである
たとえ過保護に見えても、若者に対するきめ細かなケアこそ、大学や企業ひいては社会に求められる若者対策ではないか」
にわかには信じられませんでしたが、これが大学人から見た現代の若者像のようです
いつからこのような若者になったのでしょうか?
この写真は愛知大学本館ですが、この記事とは直接には関係ありません
2013年01月30日
2013年01月29日
とよはしの匠
平成24年度のとよはしの匠に選ばれたのは、
新来島造船で働いている 山本佳夫さん
船首部分の鋼板を3次元に曲げる優れた技術が評価されました
その技術が市役所のロビーに展示されています
写真右下が曲げた鋼板
見た目は地味ですが、確かな技術 のようです
新来島造船で働いている 山本佳夫さん
船首部分の鋼板を3次元に曲げる優れた技術が評価されました
その技術が市役所のロビーに展示されています
写真右下が曲げた鋼板
見た目は地味ですが、確かな技術 のようです

タグ :技術
2013年01月29日
2013年01月28日
チキンカツ定食
実は先週の月曜日も同じメニューを食べたのですが、
その時はインフルエンザのひき始め、
体調不良で美味しくなかった
健康のありがたみをランチで実感
iPhoneから送信
2013年01月28日
2013年01月27日
2013年01月26日
2013年01月26日
2013年01月26日
2013年01月26日
2013年01月26日
2013年01月26日
2013年01月25日
刑務所のアイドル ぺぺ
部屋に閉じこもって読んだ雑誌の中で、一番心に響いた記事
それが塀の中の歌姫 Paix2
paix(ぺ)はフランス語で、平和をあらわすそうです
paixが2つで ぺぺ と呼びます
刑務所のアイドルと呼ばれています
受刑者に歌を届け、眠っている良心を呼び覚ますそうです
「刑務所で受けたペペの優しさに触れたことで、
私も償いを果たしながら社会的な弱者のために、
できることはないかと考え始めた」
「犯罪者の多くは親から虐待や育児放棄を受けて育つケース、
教育を満足に受けていなかったりするケース、
失業者など社会的に不幸を背負っているケースが少なくない。
だから、受刑者には人間らしさを取り戻したうえで、
被害者に向き合い、贖罪してほしい。」
コンサートを通じて罪と罰を問い直すペペ
塀の中でのコンサートは昨年末までに307回
もとライブドア社長の堀江さんも長野刑務所で絶賛したそうです
塀の中のファンが増える一方ですが、
二人の悩みは塀の中でのコンサートはノーギャラで、
塀の中ではCDが売れないそうです
出所後に買ってくれる人がいても、
二人の生活は苦しいようです
AKBに負けないくらい、巷でも人気が出るといいですね

二人のプロフィールはこちらをごらんください
この記事は2013年1月14日の日経ビジネスから引用しました
それが塀の中の歌姫 Paix2
paix(ぺ)はフランス語で、平和をあらわすそうです
paixが2つで ぺぺ と呼びます
刑務所のアイドルと呼ばれています
受刑者に歌を届け、眠っている良心を呼び覚ますそうです
「刑務所で受けたペペの優しさに触れたことで、
私も償いを果たしながら社会的な弱者のために、
できることはないかと考え始めた」
「犯罪者の多くは親から虐待や育児放棄を受けて育つケース、
教育を満足に受けていなかったりするケース、
失業者など社会的に不幸を背負っているケースが少なくない。
だから、受刑者には人間らしさを取り戻したうえで、
被害者に向き合い、贖罪してほしい。」
コンサートを通じて罪と罰を問い直すペペ
塀の中でのコンサートは昨年末までに307回
もとライブドア社長の堀江さんも長野刑務所で絶賛したそうです
塀の中のファンが増える一方ですが、
二人の悩みは塀の中でのコンサートはノーギャラで、
塀の中ではCDが売れないそうです
出所後に買ってくれる人がいても、
二人の生活は苦しいようです
AKBに負けないくらい、巷でも人気が出るといいですね

二人のプロフィールはこちらをごらんください
この記事は2013年1月14日の日経ビジネスから引用しました
2013年01月25日
籠城最後の晩餐
2日間平熱を維持できたので、
明日から通常の生活にもどれます
一人きりの食事はつまらないけれども、
本を読んだり、ネットやブログを覗いたり、
結構楽しめた
その楽しみも満喫したので、
明日はマスクして出かけます
iPhoneから送信
2013年01月25日
インフルエンザの予防のために
厚生労働省が奨励しているのは、咳エチケット
飛沫感染するインフルエンザには咳エチケットは必須

詳しく言うと、

薬局系のHPから引用しました
インフルエンザの予防は3つの柱があります。
1.うがい・手洗い・マスク着用
飛沫感染を防ぐことはできます。マスクは予防だけでなく、インフルエ
ンザ患者が着用することにより、飛沫感染自体を防ぐことができ感染
拡大予防に効果的です。もちろん栄養と休養が一番大切なことです。
2.適度な温度・湿度を保つ
ウィルスは低温・低湿ですと空気中に長く浮遊してしまいます。飛沫核
感染を防ぐために室内の温度・湿度を保つ必要があります。
3.予防接種
免疫をつけるためにインフルエンザ流行期の2ヶ月前の11月くらいか
ら接種を行います。
しかし、不幸にして感染した場合は、
医師の指示に従って、
吸入薬のザナミビル(リレンザ)か
経口薬のリン酸オセルタミビル(タミフルカプセル)を5日間飲み続け、
完全に治るまで、対人接触を避け、ひたすら部屋に閉じこもる。
飛沫感染するインフルエンザには咳エチケットは必須

詳しく言うと、

薬局系のHPから引用しました
インフルエンザの予防は3つの柱があります。
1.うがい・手洗い・マスク着用
飛沫感染を防ぐことはできます。マスクは予防だけでなく、インフルエ
ンザ患者が着用することにより、飛沫感染自体を防ぐことができ感染
拡大予防に効果的です。もちろん栄養と休養が一番大切なことです。
2.適度な温度・湿度を保つ
ウィルスは低温・低湿ですと空気中に長く浮遊してしまいます。飛沫核
感染を防ぐために室内の温度・湿度を保つ必要があります。
3.予防接種
免疫をつけるためにインフルエンザ流行期の2ヶ月前の11月くらいか
ら接種を行います。
しかし、不幸にして感染した場合は、
医師の指示に従って、
吸入薬のザナミビル(リレンザ)か
経口薬のリン酸オセルタミビル(タミフルカプセル)を5日間飲み続け、
完全に治るまで、対人接触を避け、ひたすら部屋に閉じこもる。
タグ :インフルエンザ
2013年01月25日
2013年01月25日
眠れない夜
眠れないのはあたりまえ
昨日は昼寝をたっぷりと4時間はしてしまった
病気療養中といいながら、昼寝の上限を超えてしまった
ならば、初めて夜のブログを堪能しました
濃い内容のブログにハマりました
夜のブログがクセにならなければいいな
iPhoneから送信