2011年11月30日
液状化も怖い
地盤の液状化も怖い。
緩い砂が地震で揺すぶられると、

砂と水が混然一体となって、液状化します。

地盤が液状になると、建物の重みを支え切れず、建物が傾いてしまいます。

一般の直接基礎の住宅は傾きますが、杭基礎のマンションはしっかりとした地盤で支えられ、傾きません。

緩い砂が地震で揺すぶられると、

砂と水が混然一体となって、液状化します。

地盤が液状になると、建物の重みを支え切れず、建物が傾いてしまいます。

一般の直接基礎の住宅は傾きますが、杭基礎のマンションはしっかりとした地盤で支えられ、傾きません。

2011年11月29日
震度6強で、中破、大破、倒壊
耐震改修レベルと地震の震度別の建物の損傷の程度の表です。
耐震改修のレベルの低い順から、
赤色0.4、黄色0.7、緑1.0、青1.3で表示されています。
震度5弱では、耐震改修レベルが0.4と0.7の低いレベルで、建物は小破します。
震度5強では、耐震改修レベル0.4では建物は大破、0.7では中破です。
震度6弱では、耐震改修レベル0.4では建物は倒壊、0.7で大破、1.0で中破、1.3でも小破します。
震度6強になると、耐震改修レベル0.4で建物は倒壊し、耐震レベル0.7、1.0で大破、1.3でも中破します。

建物が中破すると、避難生活を余儀なくされるとともに、かなりの修復費用が発生します。

東海東南海地震のシミュレーションでは、豊橋の多くの地域で、震度6弱、6強となります。

でも、全国的に耐震改修が進んでおらず、全国では約1,300万戸が耐震上不適格となっています。
愛知県の既存不適格木造住宅は55万戸もあるそうです。

耐震改修のレベルの低い順から、
赤色0.4、黄色0.7、緑1.0、青1.3で表示されています。
震度5弱では、耐震改修レベルが0.4と0.7の低いレベルで、建物は小破します。
震度5強では、耐震改修レベル0.4では建物は大破、0.7では中破です。
震度6弱では、耐震改修レベル0.4では建物は倒壊、0.7で大破、1.0で中破、1.3でも小破します。
震度6強になると、耐震改修レベル0.4で建物は倒壊し、耐震レベル0.7、1.0で大破、1.3でも中破します。

建物が中破すると、避難生活を余儀なくされるとともに、かなりの修復費用が発生します。

東海東南海地震のシミュレーションでは、豊橋の多くの地域で、震度6弱、6強となります。

でも、全国的に耐震改修が進んでおらず、全国では約1,300万戸が耐震上不適格となっています。
愛知県の既存不適格木造住宅は55万戸もあるそうです。

2011年11月28日
地震の被害は豊橋が大きい
つい最近まで海だった名古屋の街は、名古屋駅から西側の一帯、地盤が緩くて、地震に弱い。

でも、震源地に近い豊橋は名古屋以上に、地震の揺れが大きいのです。

名古屋では震度5程度ですが、豊橋では震度6強の地域が広がります。

震度6強では、弱い木造建物の多くが倒壊し、
耐震性の高い建物でも壁や柱が破壊します。
震度3程度しか経験していない私たちにとって、想像を絶する震度6強なのです。


でも、震源地に近い豊橋は名古屋以上に、地震の揺れが大きいのです。

名古屋では震度5程度ですが、豊橋では震度6強の地域が広がります。

震度6強では、弱い木造建物の多くが倒壊し、
耐震性の高い建物でも壁や柱が破壊します。
震度3程度しか経験していない私たちにとって、想像を絶する震度6強なのです。

タグ :地震
2011年11月27日
濃尾平野は海だった
今から約6千年前温暖期を迎え、海面が今よりも5mほど高く、
一宮から岐阜あたりまで、海だったようです。
その後、木曽三川からの土砂の堆積により、徐々に陸地となり、
弥生時代には、桃色の部分が陸地となりましたが、
緑色の部分は、相変わらず海でした。
青色の部分は江戸時代に干拓により陸地化したところです。
つまり、濃尾平野は、陸地になってまだわずかの年月しかたっていないので、超軟弱な地盤なのです。

このような軟弱地盤は地盤沈下が進行して、海抜ゼロメートル以下の土地や、

地震が起きた時に、非常に揺れやすい土地となって、
名古屋駅周辺も含めて、防災上大変心配な地域となっています。

一宮から岐阜あたりまで、海だったようです。
その後、木曽三川からの土砂の堆積により、徐々に陸地となり、
弥生時代には、桃色の部分が陸地となりましたが、
緑色の部分は、相変わらず海でした。
青色の部分は江戸時代に干拓により陸地化したところです。
つまり、濃尾平野は、陸地になってまだわずかの年月しかたっていないので、超軟弱な地盤なのです。

このような軟弱地盤は地盤沈下が進行して、海抜ゼロメートル以下の土地や、

地震が起きた時に、非常に揺れやすい土地となって、
名古屋駅周辺も含めて、防災上大変心配な地域となっています。

2011年11月26日
2011年11月26日
2011年11月25日
2連動で震度6強
東海・東南海の2連動地震では、豊橋市は震度6強の地域が広がっています。

東海地震単独では、震度6強の地域は限られています。

この違いは、東海・東南海の2連動のパワーの大きさの違いでしょうか?
2連動地震の影響をもう少し広域に見ると、
渥美半島と知多半島で震度6強が多く分布しています。
これは、渥美半島と知多半島が震源に近いことが原因です。

蒲郡、豊川、岡崎あたりの震度が5強程度であるのは、
このあたりの地盤が固くて、揺れにくいからです。

東海地震単独では、震度6強の地域は限られています。

この違いは、東海・東南海の2連動のパワーの大きさの違いでしょうか?
2連動地震の影響をもう少し広域に見ると、
渥美半島と知多半島で震度6強が多く分布しています。
これは、渥美半島と知多半島が震源に近いことが原因です。

蒲郡、豊川、岡崎あたりの震度が5強程度であるのは、
このあたりの地盤が固くて、揺れにくいからです。

タグ :地震
2011年11月23日
3連動巨大地震で豊橋は震度6強
防災・日本再生シンポジウムで、
3連動巨大地震を想定した強地震動シュミレーション結果が示されました。
それによると、豊橋では、最大加速度373.8cm/sec2、
震度は5.67、即ち震度6強以上と推計されています。
地震動も2分以上継続します。
震度4は天井から吊り下げているものが大きく揺れるレベル。
震度5強は棚にある食器や書棚の本の多くが落下するレベル。
震度6は立っていることができないレベルです。

豊橋市の最大加速度と震度は、浜松市とほぼ並んで、東海三県の8地域の中で、最大となっています。

これは、CaseⅡの南海地震震源域の西端から東へ断層破壊が進行するケースで、計算したものです。

3連動巨大地震を想定した強地震動シュミレーション結果が示されました。
それによると、豊橋では、最大加速度373.8cm/sec2、
震度は5.67、即ち震度6強以上と推計されています。
地震動も2分以上継続します。
震度4は天井から吊り下げているものが大きく揺れるレベル。
震度5強は棚にある食器や書棚の本の多くが落下するレベル。
震度6は立っていることができないレベルです。

豊橋市の最大加速度と震度は、浜松市とほぼ並んで、東海三県の8地域の中で、最大となっています。

これは、CaseⅡの南海地震震源域の西端から東へ断層破壊が進行するケースで、計算したものです。

タグ :地震
2011年11月21日
巨大地震が起きる理由
日本は地震大国です。
それは、日本が4つのプレートの上に乗っかっているからです。
太平洋プレートは毎年10㎝西進し、
フィリピン海プレートは毎年4㎝北進して、
それぞれ、北米プレートやユーラシアプレートの下に潜り込んでいます。

潜り込んだプレートのひずみが蓄積して、一気にもとに戻ろうと、
跳ね上がるときに巨大地震が発生します。
これを海溝型地震といいます。

1944年の東南海地震と、1946年の南海地震、
1854年の安政地震、
1707年の宝永地震、
1605年の慶長地震、
1498年の明応の地震と、
約100~150年周期で巨大地震が南海トラフがあるこの地域で起こっています。

それは、日本が4つのプレートの上に乗っかっているからです。
太平洋プレートは毎年10㎝西進し、
フィリピン海プレートは毎年4㎝北進して、
それぞれ、北米プレートやユーラシアプレートの下に潜り込んでいます。

潜り込んだプレートのひずみが蓄積して、一気にもとに戻ろうと、
跳ね上がるときに巨大地震が発生します。
これを海溝型地震といいます。

1944年の東南海地震と、1946年の南海地震、
1854年の安政地震、
1707年の宝永地震、
1605年の慶長地震、
1498年の明応の地震と、
約100~150年周期で巨大地震が南海トラフがあるこの地域で起こっています。

タグ :地震
2011年11月20日
巨大地震
巨大地震対策のシンポジウムを聴講しました。

兵庫県南部地震の地震動は一番下の黒色です。
最大加速度821cm/s2、継続時間は約20秒程度。
東北地方太平洋沖地震では、最大加速度2529cm/s2、強震動の継続が2分以上とケタ違いだったのですね。


兵庫県南部地震の地震動は一番下の黒色です。
最大加速度821cm/s2、継続時間は約20秒程度。
東北地方太平洋沖地震では、最大加速度2529cm/s2、強震動の継続が2分以上とケタ違いだったのですね。

タグ :地震
2011年11月12日
タイの洪水と日本
タイの大洪水は、10月からニュースで大々的に報じられていますが、
大雨は7月から続いているのだそうです。
洪水被害を受けた24県のうち、12県はすでに水が引いたそうです。

日本語情報サイト@タイランドによると、
「チャオプラヤ川東側のバンコク中心部の幹線道路は今後7―10日で通行可能な状態まで水が引く。」
とのことです。

「今回の洪水はピーク時の水量が満水時の琵琶湖の3分の2に相当する160億トン、
浸水した地域が1万6000平方キロに及ぶとみられ、これまでに500人以上が死亡、
ホンダ、ソニーなど日系企業400社以上の工場が水没した。」
とのことで、タイのみならず、日本経済、中部の産業への影響も心配ですね。
浸水地域1万6000平方キロは、なんと、愛知県の面積の3倍以上です。
アユタヤなどタイの文化財への影響も心配です。
大雨は7月から続いているのだそうです。
洪水被害を受けた24県のうち、12県はすでに水が引いたそうです。

日本語情報サイト@タイランドによると、
「チャオプラヤ川東側のバンコク中心部の幹線道路は今後7―10日で通行可能な状態まで水が引く。」
とのことです。

「今回の洪水はピーク時の水量が満水時の琵琶湖の3分の2に相当する160億トン、
浸水した地域が1万6000平方キロに及ぶとみられ、これまでに500人以上が死亡、
ホンダ、ソニーなど日系企業400社以上の工場が水没した。」
とのことで、タイのみならず、日本経済、中部の産業への影響も心配ですね。
浸水地域1万6000平方キロは、なんと、愛知県の面積の3倍以上です。
アユタヤなどタイの文化財への影響も心配です。

2011年11月11日
三河の小京都
「三河の小京都西尾」というフレーズが似合う町。
西尾には、城下町の風情が残る街並みが残っています。

一方で、西尾の名物の「西尾劇場」が閉館となっています。
「西尾劇場」は、昭和レトロを醸し出す映画館です。

壁に架かっている宣伝の「これでいいのだ 映画 赤塚不二夫」が最後の上映作だったのでしょう。
西尾には、城下町の風情が残る街並みが残っています。
一方で、西尾の名物の「西尾劇場」が閉館となっています。
「西尾劇場」は、昭和レトロを醸し出す映画館です。
壁に架かっている宣伝の「これでいいのだ 映画 赤塚不二夫」が最後の上映作だったのでしょう。

2011年11月10日
西尾城
西尾城の歴史は古く、
西尾市のHPによると、
「承久の乱(1221)の戦功によって三河国守護に任じられた足利義氏が築城した
西条城(さいじょうじょう)が始まりと伝えられています。
足利氏は吉良氏(きらし)と名を改め、この吉良荘を統治しますが、
群雄割拠の戦国時代には、城主として牧野成定が入城した。」
とのことです。
牧野成定は、牛久保城主です。
当時、今川方について、西尾城に入城しましたが、
桶狭間の戦いに敗れ、牛久保に逃げ帰っています。
「慶長6年(1601)に本多康俊が西尾二万石の藩主として入城し
、その後も松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏と
城主は譜代大名の間で次々と代わりました。
六万石の西尾藩となったのは、明和元年(1764)に山形藩から
大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)が入城してのこと。
松平氏は代々老中などの幕府の要職を務め、以来、廃藩となるまで5代続きますが、
明治維新を迎えると城は天守閣を始め、ほとんどが取り壊されました。」
明治維新後に取り壊されるとは、惜しいことをしたものですね。
本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、
城内の隅櫓のうち一番高い建物であり、平成8年に再建されたものです。

櫓から部分的に見える眺望は味わいがあります。

堀の向こう側に資料館があります。

資料館では、「侍―戦いの装い―」のテーマで、
具足、兜、火縄銃、弓矢などが展示されていましたが、11月6日に会期を終了しています。

西尾市のHPによると、
「承久の乱(1221)の戦功によって三河国守護に任じられた足利義氏が築城した
西条城(さいじょうじょう)が始まりと伝えられています。
足利氏は吉良氏(きらし)と名を改め、この吉良荘を統治しますが、
群雄割拠の戦国時代には、城主として牧野成定が入城した。」
とのことです。
牧野成定は、牛久保城主です。
当時、今川方について、西尾城に入城しましたが、
桶狭間の戦いに敗れ、牛久保に逃げ帰っています。
「慶長6年(1601)に本多康俊が西尾二万石の藩主として入城し
、その後も松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、増山氏、土井氏、三浦氏と
城主は譜代大名の間で次々と代わりました。
六万石の西尾藩となったのは、明和元年(1764)に山形藩から
大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)が入城してのこと。
松平氏は代々老中などの幕府の要職を務め、以来、廃藩となるまで5代続きますが、
明治維新を迎えると城は天守閣を始め、ほとんどが取り壊されました。」
明治維新後に取り壊されるとは、惜しいことをしたものですね。
本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)は、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で、
城内の隅櫓のうち一番高い建物であり、平成8年に再建されたものです。
櫓から部分的に見える眺望は味わいがあります。
堀の向こう側に資料館があります。
資料館では、「侍―戦いの装い―」のテーマで、
具足、兜、火縄銃、弓矢などが展示されていましたが、11月6日に会期を終了しています。

2011年11月10日
2011年11月09日
カテキン焼 120円
カテキン焼 120円はお値打ち。

カテキン焼には、あんこ、カスタード、チョコ、抹茶こしあんとメニューも豊富。

こちらは、抹茶こしあんとカスタードの中味。

うどちゃんも御来店。

このお店、昔は郵便局だったので、いろんなポストが飾られています。

お店の名前は「カテキン堂」。
もちろん、お茶の成分のカテキンに由来しています。
カテキン焼を食べると、コレステロールの低下、体脂肪の低下の効くのかな?
カテキン堂はお茶と郵便局のコラボした店構えです。

カテキン焼には、あんこ、カスタード、チョコ、抹茶こしあんとメニューも豊富。
こちらは、抹茶こしあんとカスタードの中味。
うどちゃんも御来店。
このお店、昔は郵便局だったので、いろんなポストが飾られています。
お店の名前は「カテキン堂」。
もちろん、お茶の成分のカテキンに由来しています。
カテキン焼を食べると、コレステロールの低下、体脂肪の低下の効くのかな?
カテキン堂はお茶と郵便局のコラボした店構えです。
2011年11月08日
抹茶パフェ 680円
抹茶処、西尾ならではのスイーツ。
抹茶パフェは680円。
石臼で挽きたての高級抹茶を使用したパフェ。

抹茶そばをセットにした抹茶御膳も美味しいですよ。

ここは、西尾市の松鶴園が経営する茶遊という茶房です。

抹茶パフェは680円。
石臼で挽きたての高級抹茶を使用したパフェ。

抹茶そばをセットにした抹茶御膳も美味しいですよ。

ここは、西尾市の松鶴園が経営する茶遊という茶房です。
タグ :抹茶
2011年11月07日
抹茶色のポスト
抹茶色のポストは、目立ちます。珍しいです。

西尾市が茶で有名であることと、
ポストが鋳物でできていて、西尾市が鋳物の産地であることの、
ふたつの意味をポストは表しています。

また、西尾市は、14,718人が参加した大茶会で、ギネス登録をしています。

西尾市が茶で有名であることと、
ポストが鋳物でできていて、西尾市が鋳物の産地であることの、
ふたつの意味をポストは表しています。
また、西尾市は、14,718人が参加した大茶会で、ギネス登録をしています。
タグ :大茶会
2011年11月06日
お茶の花
茶畑には、お茶の葉がぎっしりのイメージですが、
この時期、良く見ると、可愛らしい花が咲いています。

広大な茶畑。

周囲一面が茶畑です。

ここは、茶処、西尾の稲荷山茶園公園。

立派な西尾茶摘唄の石碑もあります。

「西尾の抹茶(正確には「てん茶」と呼ぶ抹茶の粉に挽く前の原材料)は、
全国生産量の約20%を占めるそうです。」

この時期、良く見ると、可愛らしい花が咲いています。
広大な茶畑。
周囲一面が茶畑です。
ここは、茶処、西尾の稲荷山茶園公園。
立派な西尾茶摘唄の石碑もあります。
「西尾の抹茶(正確には「てん茶」と呼ぶ抹茶の粉に挽く前の原材料)は、
全国生産量の約20%を占めるそうです。」
タグ :茶
2011年11月06日
みそかつエクレア
浜名湖SAのお土産です。
名古屋みそかつエクレアです。
東京にも、大阪にもない食文化の傑作だそうです。
興味は持ちましたが、さすがにお土産にはしませんでした。

うなぎは高いが、

うなぎパイはお手頃。

しずおか茶コーラは、あっさり味のコーラでした。

ヤマサのちくわは、浜名湖SAまで来て、買うことはないですもんね。
名古屋みそかつエクレアです。
東京にも、大阪にもない食文化の傑作だそうです。
興味は持ちましたが、さすがにお土産にはしませんでした。
うなぎは高いが、
うなぎパイはお手頃。
しずおか茶コーラは、あっさり味のコーラでした。
ヤマサのちくわは、浜名湖SAまで来て、買うことはないですもんね。
2011年11月06日
東海道名物
東海道名物
わらじ五平餅 みたらしだんご
「創業60年 たれは尾張の溜醤油」 に惹かれました。

小池風流軒だそうです。
小池風流軒のHPを覗いてみると、
「1945年の戦後の混乱期、初代小池風流軒、小池武男は
青雲の志をもって名古屋市西区菊井町に小池商店を開業。
みたらし団子、五平餅、磯辺焼き、ポップコーン他、の製造・販売。
大阪万博、愛知万博に出店し大成功を収める等数々の実績を誇る小池風流軒ブランド。
近年では商品の冷凍化に成功し、みたらし団子、五平餅をはじめとした、
なつかしい素朴な食べ物を広く全国に販売している。
「小池風流軒」ブランドは懐かしい、温かい、優しい、笑顔、安心、安全を保証する商品ブランド。」
だそうです。

ここは、浜名湖SAの小池風流軒です。
わらじ五平餅 みたらしだんご
「創業60年 たれは尾張の溜醤油」 に惹かれました。
小池風流軒だそうです。
小池風流軒のHPを覗いてみると、
「1945年の戦後の混乱期、初代小池風流軒、小池武男は
青雲の志をもって名古屋市西区菊井町に小池商店を開業。
みたらし団子、五平餅、磯辺焼き、ポップコーン他、の製造・販売。
大阪万博、愛知万博に出店し大成功を収める等数々の実績を誇る小池風流軒ブランド。
近年では商品の冷凍化に成功し、みたらし団子、五平餅をはじめとした、
なつかしい素朴な食べ物を広く全国に販売している。
「小池風流軒」ブランドは懐かしい、温かい、優しい、笑顔、安心、安全を保証する商品ブランド。」
だそうです。
ここは、浜名湖SAの小池風流軒です。