2015年05月04日
世界文化遺産 厳島神社
連休前ですが、広島県の厳島神社を訪れました
高校の修学旅行などで、訪れた人も多い名所ですが、世界文化遺産です
海の中の大鳥居

干潮時には海の散策も楽しめます

この日、本殿では結婚式が行われていました
世界文化遺産での結婚式

多くの人の楽しみは、食

牡蠣料理は美味い

特に、焼き牡蠣のとろける風味は絶品

続きを読む
高校の修学旅行などで、訪れた人も多い名所ですが、世界文化遺産です
海の中の大鳥居
干潮時には海の散策も楽しめます
この日、本殿では結婚式が行われていました
世界文化遺産での結婚式
多くの人の楽しみは、食
牡蠣料理は美味い

特に、焼き牡蠣のとろける風味は絶品

続きを読む
2014年01月03日
2012年11月05日
江戸時代の街並みが残る町
江戸時代の街並みが残る町
高山などが有名ですが、
奈良県五條市の東西1kmに渡る紀州街道は、新町通と呼ばれ、
1kmの間に江戸時代の建物が77棟残っています。
これは、日本一。
酒屋さんの前。

酒屋さんの中のくす玉。

餅屋。

旅館。

新町の現在の街並み。

江戸時代の街並み。

高山などが有名ですが、
奈良県五條市の東西1kmに渡る紀州街道は、新町通と呼ばれ、
1kmの間に江戸時代の建物が77棟残っています。
これは、日本一。
酒屋さんの前。
酒屋さんの中のくす玉。
餅屋。
旅館。
新町の現在の街並み。
江戸時代の街並み。

2012年09月28日
天然記念物 御油松並木
御油の松並木は国指定の天然記念物

東海道の御油宿と赤坂宿の間の約600mに松並木があります

切り株も立派な歴史の証人

この松は平成21年の台風18号で、惜しくも倒れてしまいました

その代わりと言っては何ですが、
切り株の隣に、若い松が植えられています

江戸時代には、この松並木は、東海道を往来する旅人に、
夏には木陰で暑い日差しを遮り、
冬には寒い北風や雪から守り、
旅の楽しみと慰みを与えたそうです
東海道の御油宿と赤坂宿の間の約600mに松並木があります
切り株も立派な歴史の証人
この松は平成21年の台風18号で、惜しくも倒れてしまいました
その代わりと言っては何ですが、
切り株の隣に、若い松が植えられています
江戸時代には、この松並木は、東海道を往来する旅人に、
夏には木陰で暑い日差しを遮り、
冬には寒い北風や雪から守り、
旅の楽しみと慰みを与えたそうです
タグ :東海道
2012年08月18日
海の縄文人
平井稲荷山貝塚は海近くで暮らした縄文人の遺跡。

石器時代とは、縄文時代のこと。

この貝殻は、現代人の食べた貝。

案内板で、この遺跡のことが良く分かる。
豊川市のHPもご覧ください。

遺跡はかなり広範囲に分布しています。

石器時代とは、縄文時代のこと。
この貝殻は、現代人の食べた貝。
案内板で、この遺跡のことが良く分かる。
豊川市のHPもご覧ください。
遺跡はかなり広範囲に分布しています。
タグ :縄文遺跡
2012年08月17日
蛇穴の縄文人
豊橋市の姫街道沿いの嵩山の蛇穴には、かつて縄文人が暮らしていました。

蛇穴の入り口。

少し中に入ります。
穴は70mも続いています。

縄文人は農耕が始まる前の採取狩猟生活です。
どんぐりを食べたり、
焼肉はごちそうだったでしょう。

蛇穴の入り口。
少し中に入ります。
穴は70mも続いています。
縄文人は農耕が始まる前の採取狩猟生活です。
どんぐりを食べたり、
焼肉はごちそうだったでしょう。
タグ :縄文
2012年04月23日
重要文化財 金色の馬具
豊橋市石巻の馬越長火塚古墳から出土し、
豊橋市美術博物館が所有している金銅製の装飾用馬具が
7月に国の重要文化財に指定されるそうです。

馬具のほかに、トンボ玉、勾玉、須惠噐も指定されます。

馬越長火塚古墳の石室の中。

このことが21日土曜日の中日新聞に掲載されていました。

中日新聞によると、
穂国造はヤマト王権から権威の象徴として、金銅製の装飾用馬具もらったとのこと。
また、ガラス製のトンボ玉は朝鮮半島由来とのこと。
金やガラス製の美しい装飾品は、古代から権威の象徴として、
人々を魅了する価値の高いものだったのですね。

豊橋市美術博物館が所有している金銅製の装飾用馬具が
7月に国の重要文化財に指定されるそうです。

馬具のほかに、トンボ玉、勾玉、須惠噐も指定されます。

馬越長火塚古墳の石室の中。
このことが21日土曜日の中日新聞に掲載されていました。

中日新聞によると、
穂国造はヤマト王権から権威の象徴として、金銅製の装飾用馬具もらったとのこと。
また、ガラス製のトンボ玉は朝鮮半島由来とのこと。
金やガラス製の美しい装飾品は、古代から権威の象徴として、
人々を魅了する価値の高いものだったのですね。

2012年01月02日
世界最古の印刷物
世界最古の印刷物 無垢浄光陀羅尼(ダラニ経)です。

一部を拡大すると、読めますが、
難しくて読めません。

孝謙天皇勅願百万塔の上部に収められています。
これらは、豊川市の重要文化財に指定された寺宝です。

数々の寺宝が公開されています。

ここ花井寺には、お年賀に訪れました。

花井寺は、久安4年(1148)に真言宗の寺として興され、
応永年間(1394-1428)には、永平寺開山道元禅師様五代の孫、華藏義曇禅師が末山し、
禅宗の寺として再興され、現代に至る由緒ある寺院です。

一部を拡大すると、読めますが、
難しくて読めません。
孝謙天皇勅願百万塔の上部に収められています。
これらは、豊川市の重要文化財に指定された寺宝です。
数々の寺宝が公開されています。
ここ花井寺には、お年賀に訪れました。
花井寺は、久安4年(1148)に真言宗の寺として興され、
応永年間(1394-1428)には、永平寺開山道元禅師様五代の孫、華藏義曇禅師が末山し、
禅宗の寺として再興され、現代に至る由緒ある寺院です。
タグ :花井寺
2011年11月11日
三河の小京都
「三河の小京都西尾」というフレーズが似合う町。
西尾には、城下町の風情が残る街並みが残っています。

一方で、西尾の名物の「西尾劇場」が閉館となっています。
「西尾劇場」は、昭和レトロを醸し出す映画館です。

壁に架かっている宣伝の「これでいいのだ 映画 赤塚不二夫」が最後の上映作だったのでしょう。
西尾には、城下町の風情が残る街並みが残っています。
一方で、西尾の名物の「西尾劇場」が閉館となっています。
「西尾劇場」は、昭和レトロを醸し出す映画館です。
壁に架かっている宣伝の「これでいいのだ 映画 赤塚不二夫」が最後の上映作だったのでしょう。
