2013年11月17日
避難所開設
避難所が開設されました
蒲郡の形原中学校の体育館で、
南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練がありました
中学生たちが集まっています

避難所では情報が集まります
無事ですという情報で安否確認ができました

災害が起こったばかりの初期には多くの人が避難所に集まるので、
一人1㎡のスペースしかありません
肩を寄せ合い、譲り合って、励まし合う時です

安定期になると、徐々に余裕ができます

避難所がどういったものか知ることは、避難者にも、避難所の開設者にも重要なことです
防災訓練で避難所を開設したことは価値があります
蒲郡の形原中学校の体育館で、
南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練がありました
中学生たちが集まっています
避難所では情報が集まります
無事ですという情報で安否確認ができました
災害が起こったばかりの初期には多くの人が避難所に集まるので、
一人1㎡のスペースしかありません
肩を寄せ合い、譲り合って、励まし合う時です
安定期になると、徐々に余裕ができます
避難所がどういったものか知ることは、避難者にも、避難所の開設者にも重要なことです
防災訓練で避難所を開設したことは価値があります
2013年09月22日
長周期地震動に注意
高層ビルディングでは巨大地震の長周期地震動に注意する必要があります
軟らかい地盤では地震の揺れが大きくなるとともに、
揺れの周期も大きくなります

長周期とは周期が2~20秒のゆったりとした地震で、
高層の建物は建物の固有震動とあった場合、
例えば30階とか40階が大きく揺れてしまいます
東の本大震災では長周期の揺れで、
東京のビルやさらに大阪の高層ビルが大きく揺れました

名古屋でも高層ビルが建築ラッシュです
地震対策は万全でしょうか?
軟らかい地盤では地震の揺れが大きくなるとともに、
揺れの周期も大きくなります

長周期とは周期が2~20秒のゆったりとした地震で、
高層の建物は建物の固有震動とあった場合、
例えば30階とか40階が大きく揺れてしまいます
東の本大震災では長周期の揺れで、
東京のビルやさらに大阪の高層ビルが大きく揺れました

名古屋でも高層ビルが建築ラッシュです
地震対策は万全でしょうか?
タグ :巨大地震
2013年09月19日
台風のあと始末
豊橋に台風が上陸したにも関わらず、この地域の台風被害は少なかったです
でも、豊橋公園内では、枝が折れた樹木がちらほらとあります

公園を散歩中に、頭から枝が降ってくると危ないので、積極的に枝をチェンソーで切っています

河川敷の高水敷きには流木が溜まっています
この流木の撤去までにはまだ時間がかかりそうです

でも、豊橋公園内では、枝が折れた樹木がちらほらとあります

公園を散歩中に、頭から枝が降ってくると危ないので、積極的に枝をチェンソーで切っています

河川敷の高水敷きには流木が溜まっています
この流木の撤去までにはまだ時間がかかりそうです

タグ :植栽補修
2013年09月16日
2013年09月04日
埼玉の竜巻はF2 豊橋はF3で最強
埼玉県を襲った竜巻の強さF2と判定されました
風速は50~69mです

一方、1999年に豊橋を襲った竜巻はF3で、日本では最も強いランクです
風速は70~92mです

身を守るためには、
雨戸やカーテンを閉めて、
1階の窓のない部屋に逃げましょう

風速は50~69mです

一方、1999年に豊橋を襲った竜巻はF3で、日本では最も強いランクです
風速は70~92mです

身を守るためには、
雨戸やカーテンを閉めて、
1階の窓のない部屋に逃げましょう

タグ :竜巻
2013年09月03日
2013年09月02日
悲惨な関東大震災
9月1日の朝日新聞に関東大震災の特集記事がありました
震度7が濃い赤、震度6強、6弱が広範囲に広がっています
伊豆半島には最大12mの津波が押し寄せ、
当時の伊東町では全2400戸の内半数近くが地震や津波で被害を受けたそうです

本震がM7.9ですが、
9月1日と2日でM7以上の余震が5回もありました
関東大震災の死者・行方不明者数は約10万5千人余

台風による10mから20m強風が吹き荒れ、
隅田川の避難地では約3万8千人が焼死したそうです
横浜でも火事による犠牲者は約2万4千人にも及んだそうです
震度7が濃い赤、震度6強、6弱が広範囲に広がっています
伊豆半島には最大12mの津波が押し寄せ、
当時の伊東町では全2400戸の内半数近くが地震や津波で被害を受けたそうです

本震がM7.9ですが、
9月1日と2日でM7以上の余震が5回もありました
関東大震災の死者・行方不明者数は約10万5千人余

台風による10mから20m強風が吹き荒れ、
隅田川の避難地では約3万8千人が焼死したそうです
横浜でも火事による犠牲者は約2万4千人にも及んだそうです

タグ :関東大震災
2013年09月01日
テーマパークのように楽しい防災訓練
豊橋市の総合防災訓練はまるでテーマパークのようでした
巨大なプールが設置されて、
ボートが浮かべられ、

建物に取り残された人を救助に向かいます

救助しました

その舞台裏、 今か今かと救助を待っています

国際救助犬も活躍

参加者に可愛がられています
巨大なプールが設置されて、
ボートが浮かべられ、
建物に取り残された人を救助に向かいます
救助しました
その舞台裏、 今か今かと救助を待っています
国際救助犬も活躍
参加者に可愛がられています
タグ :防災訓練
2013年08月31日
震度7の恐怖
明日で関東大震災から90年
9月1日の「防災の日」にちなんで、NHKがメガクエイクを放送しました
相模湾のフィリピン海プレートの境界で起きた関東大震災

臨海部で震度7の区域が広がっています
左側の阪神淡路大震災の震度7の区域と比べてはるかに広大です

鎌倉では鶴岡八幡宮が倒壊しました

現代の建物は仮に倒壊しなくても

室内の家具が倒れてしまいます

9月1日の「防災の日」にちなんで、NHKがメガクエイクを放送しました
相模湾のフィリピン海プレートの境界で起きた関東大震災

臨海部で震度7の区域が広がっています
左側の阪神淡路大震災の震度7の区域と比べてはるかに広大です

鎌倉では鶴岡八幡宮が倒壊しました

現代の建物は仮に倒壊しなくても

室内の家具が倒れてしまいます

タグ :巨大地震
2013年07月05日
2013年06月19日
2013年06月08日
自衛隊が出動
豊川の江島のいこいの広場で行われた水防訓練に自衛隊も参加
指揮車です

ここで第5大隊の指揮をします

水防訓練ではゴムホースに水を注入して膨らませています

完成しました
越水を防ぐ土嚢の役割を果たします

東日本大震災での救援状況の展示もありました
指揮車です
ここで第5大隊の指揮をします
水防訓練ではゴムホースに水を注入して膨らませています
完成しました
越水を防ぐ土嚢の役割を果たします
東日本大震災での救援状況の展示もありました
タグ :水防訓練
2013年06月08日
土嚢積み
本格的な梅雨の前に、豊川の江島の河川敷で水防訓練が行われました
住民も初めての土嚢積み
消防の指導を得ながら、腰を痛めないように気をつけて積んでいます

水防訓練に慣れている消防団は、築き廻し工
崩れそうな堤防の裏側を補強します

きれいに土嚢が積まれています

裏から見ると、竹と丸太杭で補強されています

木杭、木づちと鈑線が道具です
住民も初めての土嚢積み
消防の指導を得ながら、腰を痛めないように気をつけて積んでいます

水防訓練に慣れている消防団は、築き廻し工
崩れそうな堤防の裏側を補強します
きれいに土嚢が積まれています
裏から見ると、竹と丸太杭で補強されています
木杭、木づちと鈑線が道具です
タグ :水防
2013年06月02日
致死率が高い 田原市
先月、30日に愛知県が発表した南海トラフ巨大地震による巨大津波で、
田原市には1mの津波が地震発生後12分で到達し、
最大津波高さは22mです
そして、浸水面積は2,520ha

地震による死者数は豊橋市が2,800人と多いのですが、
田原市も1,400人が死亡し、内津波による死者は900人と多いのが特徴です
そして、田原市の致死率は2.18%と、他の市に比べてダントツに高くなっています

こうしたなかで、渥美半島の先端にある堀切小学校では、
年5回運動公園へ走って逃げる避難訓練を実施しています
目標とする15分をなかなか達成できなかったのですが、
昨年9月の訓練で13分台を達成したそうです
日頃、走って鍛えた訓練の成果ですね
田原市には1mの津波が地震発生後12分で到達し、
最大津波高さは22mです
そして、浸水面積は2,520ha

地震による死者数は豊橋市が2,800人と多いのですが、
田原市も1,400人が死亡し、内津波による死者は900人と多いのが特徴です
そして、田原市の致死率は2.18%と、他の市に比べてダントツに高くなっています

こうしたなかで、渥美半島の先端にある堀切小学校では、
年5回運動公園へ走って逃げる避難訓練を実施しています
目標とする15分をなかなか達成できなかったのですが、
昨年9月の訓練で13分台を達成したそうです
日頃、走って鍛えた訓練の成果ですね

2013年05月31日
豊橋市の死者数 2800人
愛知県防災会議で示された南海トラフ巨大地震による被害想定
市町別死者数で、
豊橋市が2800人
田原市が1400人
豊川市が1000人
蒲郡市が300人
新城市が200人
自分や家族の命を守るためにどのように行動したらいいのか?
考える必要があります
市町別死者数で、
豊橋市が2800人
田原市が1400人
豊川市が1000人
蒲郡市が300人
新城市が200人
自分や家族の命を守るためにどのように行動したらいいのか?
考える必要があります

タグ :巨大地震
2012年12月07日
東日本大震災の恐怖が再び
東日本大震災のM9に比べて、200分の1の規模のM7.3の地震が本日発生
震源地は東日本大震災の時よりも日本列島から離れて、日本海溝の東側

最大震度は5弱で、震度4は広域的です。

大地震の後に、大きな余震がありますが、
今回のM7.3は、東日本大震災に関連する地震としては、少し小規模とのことです。

震源地は東日本大震災の時よりも日本列島から離れて、日本海溝の東側
最大震度は5弱で、震度4は広域的です。

大地震の後に、大きな余震がありますが、
今回のM7.3は、東日本大震災に関連する地震としては、少し小規模とのことです。
タグ :巨大地震
2012年11月11日
防災訓練の主役は市民
防災訓練は県や市が警察、消防、自衛隊などと連携して行いますが、

主役は市民。
放水訓練を行っている中学生。
今は、ちょろちょろとした放水ですが、
先ほどまで勢いよく水が出ていました。

地域ごとに避難訓練を行って、

警察、消防、自衛隊の活動の様子を見学したり、パネル展を見たり、

炊き出しをしたり、炊き出しを受けたりしました。

訓練に参加してみると、いざという時の心構えにつながります。
主役は市民。
放水訓練を行っている中学生。
今は、ちょろちょろとした放水ですが、
先ほどまで勢いよく水が出ていました。
地域ごとに避難訓練を行って、
警察、消防、自衛隊の活動の様子を見学したり、パネル展を見たり、
炊き出しをしたり、炊き出しを受けたりしました。
訓練に参加してみると、いざという時の心構えにつながります。

2012年11月10日
田原津波・地震防災訓練
本日8時に発生した南海トラフの巨大地震。
田原市では震度7という想定で、
田原中学校始め、市内各地で、津波・地震防災訓練が行われました。
海上保安本部のヘリコプターが負傷者を搬送してきました。

自衛隊のヘリコプターも被害状況の調査に活躍。

警察は倒壊家屋に閉じ込められた人の救助に向かいます。

屋根をチェンソーで開けて、無事救助しました。

消防も消防車をクレーンとして使って救助作業中。

こちらも無事救助しました。

災害救助には、自衛隊、警察、消防、海上保安本部などのプロ集団が大活躍します。
田原市では震度7という想定で、
田原中学校始め、市内各地で、津波・地震防災訓練が行われました。
海上保安本部のヘリコプターが負傷者を搬送してきました。
自衛隊のヘリコプターも被害状況の調査に活躍。
警察は倒壊家屋に閉じ込められた人の救助に向かいます。
屋根をチェンソーで開けて、無事救助しました。
消防も消防車をクレーンとして使って救助作業中。
こちらも無事救助しました。
災害救助には、自衛隊、警察、消防、海上保安本部などのプロ集団が大活躍します。
2012年11月09日
訓練 田原で震度7の大地震発生
明日の朝、駿河湾から四国を震源域とした大規模な地震が発生します。
東海地方から西日本の広い範囲で非常に激しく揺れ、田原市では震度7を観測し
、地震発生直後、気象庁は愛知県外海及び伊勢・三河湾に「大津波警報」を発表します。
という、想定での防災訓練が田原中学校などで行われます。
ヘリコプター7機、航空機2機、船舶5隻が参加する大規模な防災訓練です。
津波から身を守る!
「より速く より高く より遠くへ」 が訓練テーマです。
過去においては、三河湾内にも3mから5mの津波が押し寄せています。

東日本大震災の教訓を生かさなければなりません。
震災前の石巻市街地の状況。

震災直後の状況。
旧北上川の中州や沿岸が水浸しです。
津波から逃れるためには、
「より速く より高く より遠くへ」が鉄則です。
東海地方から西日本の広い範囲で非常に激しく揺れ、田原市では震度7を観測し
、地震発生直後、気象庁は愛知県外海及び伊勢・三河湾に「大津波警報」を発表します。
という、想定での防災訓練が田原中学校などで行われます。
ヘリコプター7機、航空機2機、船舶5隻が参加する大規模な防災訓練です。
津波から身を守る!
「より速く より高く より遠くへ」 が訓練テーマです。
過去においては、三河湾内にも3mから5mの津波が押し寄せています。

東日本大震災の教訓を生かさなければなりません。
震災前の石巻市街地の状況。
震災直後の状況。
旧北上川の中州や沿岸が水浸しです。
津波から逃れるためには、
「より速く より高く より遠くへ」が鉄則です。

2012年11月04日
大地が滑る
土砂崩壊は大量の降雨で大地が一気に崩れおちる現象ですが、
地滑りは大地がゆっくり、ゆっくりと滑り落ちる現象です。
大阪府と奈良県境の亀の瀬地区では、
明治36年、昭和6年、昭和42年と3回地滑りが発生しています。

昭和6年の地滑りの被害

地質の状況です。
緩やかな斜面でも地滑りが起きます。

この粘土が滑って、地滑りが起きます。

地滑りは地中の水分が多いと発生するため、
地滑り対策のひとつの方法は、水分を抜くこと。

排水用のトンネルが地滑りの防止に役立ちます。

愛知県でも東栄町の大畑地区で、昭和43年の集中豪雨で地滑りが活発化したため、
排水用の井戸やボーリングなど対策を実施しています。
地滑りは大地がゆっくり、ゆっくりと滑り落ちる現象です。
大阪府と奈良県境の亀の瀬地区では、
明治36年、昭和6年、昭和42年と3回地滑りが発生しています。
昭和6年の地滑りの被害
地質の状況です。
緩やかな斜面でも地滑りが起きます。
この粘土が滑って、地滑りが起きます。
地滑りは地中の水分が多いと発生するため、
地滑り対策のひとつの方法は、水分を抜くこと。
排水用のトンネルが地滑りの防止に役立ちます。
愛知県でも東栄町の大畑地区で、昭和43年の集中豪雨で地滑りが活発化したため、
排水用の井戸やボーリングなど対策を実施しています。

タグ :地滑り