QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2011年09月30日

下山カレーと どて丼

下山カレーと どて丼。
下山カレーには、下山の野菜と いのししの肉が入っています。
ころっけにも、いのししの肉。
あつあつで、美味しかった。
ご飯はもちろん、水車でついた下山ミネアサヒ。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:17
Comments(0)

2011年09月30日

水車

水車と


コイが大きな口で、


出迎えてくれる香恋の館。

こっとん こっとん 朝10時に水車が動き出し、
下山産「ミネアサヒ」の精米が始まります。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:50
Comments(0)観光

2011年09月30日

豊川学園フェスティバル

10月1日(土)と2日(日)に豊川学園フェスティバルが開催されます。


高校の学園祭らしいクラス展や部活発表もありますが、
原子力をテーマにしたシンポジウムや公演もあります。


「水辺環境を考える」という佐奈川をテーマにした講演や、
防災体験もできます。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 06:44
Comments(0)イベント

2011年09月29日

香恋里

香恋里 かれんのさと というネーミングがいい響きです。
案内図を見ていただくと、
手作り工房 山遊里 やまゆり よりも巴川沿い数百m上流にあります。


この橋は香恋橋という吊橋です。




吊橋を支えるアンカーです。どっしりしています。


巴川です。水が勢いよく流れています。


巴川のすぐ傍に、これから御紹介します香恋館があります。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:49
Comments(0)観光

2011年09月29日

山遊里(やまゆり)お薦めNO1は…

豊田市下山羽布にある「山遊里」でのお薦めNO1は、
(私が勝手に選んだのですが)は、「純米酒 山」です。


お薦めの理由は、
地元米、ミネアサヒを使っていること。
「ミネアサヒは、愛知県の山間技術実験農場(現:農業総合試験場山間農業研究所)において、
中山間地域に向く良食味米として育成され、昭和55年に品種登録されました。
食味が良いことから、中山間地域の銘柄米として栽培が進められました。」


「孝の司」で有名な柴田酒造が製造していることです。
「香り良くすっきりとした飲み口です。
山の息吹を感じながら飲んでいただきたいお酒です。」

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:30
Comments(0)

2011年09月29日

宮きしめん

宮きしめんは金山や栄ラシックにお店がありますが、今の時期には、熱田神宮境内にある深い緑に囲まれた野外のお店で食べると、清々しいですよ。
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 13:10
Comments(0)

2011年09月29日

最古の石橋

熱田神宮の中にある二十五張丁
25枚の石板が張られています。
西行法師もここで休んだとされ、名古屋で最古の石橋だそうです。
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 08:40
Comments(0)

2011年09月28日

山遊里(やまゆり)

豊田市下山羽布に山遊里(やまゆり)という手作り工房があります。


エントランスです。


手作り工房定番のハム、


豚足。


こちらは少し珍しい、ヒノキの枕です。


ヒノキの香りで心地よい。



  
タグ :羽布山遊里


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:47
Comments(0)観光

2011年09月28日

鮎供養

鮎供養の石碑があるのは、


松生島。


弁財天も祭られています。


ここは、巴川の中州です。
豊田市九久平の巴川です。
松生島(しょうぶじま)から上流を覗きます。


下流には、橋があって、住宅地があります。


松生島のある豊田市九久平は、足助街道が通り、
松平地区の玄関口として賑わいました。

「枯枝に 鴉(からす)のとまりたり 秋の暮」
という芭蕉の句があります。


  
タグ :巴川


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:32
Comments(0)

2011年09月28日

堀川

名古屋の堀川は1610年名古屋城築城と同時期に福島正則によって開削されたそうです。
名古屋城から熱田宮の渡しを結び、木材、穀物、海産物を運ぶ大動脈でした。
現代の堀川の両岸にはビルがぎっしりと立ち並んでいます。
水質はお世辞にもきれいとは言えませんが、木曾川からの導水により、最悪の状態ではありません。
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 13:07
Comments(0)

2011年09月28日

川を楽しむ

まっすぐで、水路のような川ですと、
面白くもなんともないのですが、
佐奈川は、真っ直ぐですが、
水路部分に変化をつけていますので、楽しめます。


護岸に穴が開いたブロックを使っています。
穴の中には草が生え、魚の生息空間にもなります。


ブロックで浅瀬を設けています。
コサギが餌場となります。


もう少し、水量が減ると、人も石伝いに川の中を歩けます。


あまり深くない川なので、子供も安心して遊べます。


今の季節は、ヒガンバナも咲いて、景色も楽しめます。


佐奈川は楽しめる身近な川です。
  
タグ :佐奈川


Posted by 三河湾のスナメリ at 05:37
Comments(0)

2011年09月27日

多自然の証

佐奈川が多自然であることは、コサギが証明してくれます。
コサギは浅瀬で、小魚を獲ります。


浅瀬と穴あきブロックが小魚を育みます。


穴あきブロックの中には、写真にはうまく映りませんが、
稚魚がいます。
人工構造物ですが、小さな生き物たちに配慮しています。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:02
Comments(0)

2011年09月27日

多自然の川

小さな滝と淵


浅瀬


川底まで透きとおって


ここは、豊川の市街地を流れる佐奈川です。
川は直線ですが、工夫して、自然の雰囲気を醸し出しています。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:02
Comments(0)

2011年09月27日

今朝の気分転換

少し寄り道。
熱田の杜を歩きます。
通勤電車内の澱んだ空気を身体から吐き出しました。
玉石が敷き詰められた道。
地元の小学生の通学路にもなっています。
とにかく、歩いて心地よい。
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 08:25
Comments(0)

2011年09月26日

佐奈川のヒガンバナ

佐奈川のヒガンバナも鮮やかに色づいています。


こちらの写真は、ヒガンバナではなくて、
背後にある「ごみ」に注目してください。
先日の台風15号で、このあたりまで水位が上昇した痕跡です。


川面に近いヒガンバナは、このように水の勢いで傾いています。
でも、あれだけの水流に翻弄されても、しっかりと咲いているとは、
ヒガンバナは逞しいですね。


川面近くで、一直線に並んで咲いています。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:44
Comments(0)

2011年09月26日

マイナーチェンジ

ボクシングの話ではなくて、雑誌を持つ左手の袖のことです。今日から長袖シャツにしました。
天気予報では最高気温が23℃だそうです。
半袖では風邪をひいてしまいそう。
3連休のあとの仕事モードへのチェンジも大切です。
そして、久し振りのミューチケット。
気持ちを切り換えて、快適にいってきます。

  

Posted by 三河湾のスナメリ at 07:17
Comments(0)

2011年09月25日

波及効果

二日間で21万8千人の人出を集めたB-1グランプリ。
その波及効果が「あいちを食べにおいでん祭」にも
現れています。


犬山でんがくや、


岩倉焼そばなど、


こんなに多くの人で、賑わっています。


また、近くのモスバーガーも外で販売したり、


JAも豊川エコポークコロッケを売ったり、


カステラの実演販売も行われています。


カステラも機械化されているのですね。


ところが、いなり楽市は人が少し少ないような気がします。
B-1グランプリに人が集まってしまったようですね。

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 23:08
Comments(0)イベント

2011年09月25日

戦いすんで日が暮れて

戦いすんで日が暮れて、


一大イベントは大成功でした。
1日目は8万2千人、2日目は13万6千人で二日間で21万8千人でした。




多くの人が色々な地域の特色ある食を堪能できました。


出展者やスタッフ、そして、食を堪能した皆さん、お疲れさまでした。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:11
Comments(0)イベント

2011年09月25日

厨房の戦い

多くの人に早く、提供するため、一所懸命に調理しています。
厚木シロコロホルモン。


横手焼そば。


富士宮焼そば。


浜松餃子。


浜松餃子では、客の呼び込みも一工夫。

  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:19
Comments(0)イベント

2011年09月25日

待ち時間グランプリ

待ち時間グランプリ


グランプリに輝いたのは、
厚木シロコロホルモンです。


なんと、時間測定不能、入場規制中です。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 14:35
Comments(0)イベント