QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2016年05月26日

カナダのトルドー首相が訪れた 青峰山正福寺

今朝の中日新聞によりますと、
トルドー首相はサミット前日に公務を休んで、
夫人と一緒に青峰山と、古刹正福寺を訪れ、
結婚記念日を満喫したそうです


結婚記念日を大切にしていること
公務を休んで、ワークライフバランスを実践していること

そして、伊勢志摩地方でも、あまり多くの人が訪れないこの山寺を
訪問先として選ばれたことに敬服します



  
タグ :伊勢志摩


Posted by 三河湾のスナメリ at 06:37
Comments(0)

2015年05月06日

海上安全の霊山

三重県鳥羽市の青峰山の真言宗の古刹の山門


青峰山正福寺といいます


立派な本堂


海上安全はこの護摩岩のおかげ


今と違って、木をまきなどの燃料や、木材として活用していた時代は、
この護摩岩から遠く海上が見渡せ、海上安全の信仰を担ってたようです







  続きを読む

Posted by 三河湾のスナメリ at 08:27
Comments(0)

2013年11月26日

大入の郷

豊根村 大入の郷



豊根ダムの湖面を背景に紅葉が映えます



井戸水から湧き出る水



ペットに詰めて「深山のしずく」として商品化されました
  
タグ :豊根村


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:12
Comments(0)

2012年11月28日

蔵王山からの眺望

田原の蔵王山

今日はいい景色ですねと、声をかけると

昨日は富士山も見えたとのこと



東京製鉄の工場、姫島、三河湾の眺望


田原市街地と太平洋の眺望


標高250mの蔵王山からはパノラマが広がる


  
タグ :蔵王山


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:47
Comments(0)

2012年11月24日

身近な紅葉スポット

身近な紅葉スポット
東三河ふるさと公園のもみじが色づいてきました


園路や


池の周り


水辺の修景庭園は落ち着いた景色が楽しめます


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 10:33
Comments(0)

2012年11月07日

奥山で安心して暮らすための信仰

奥山で人が安心して暮らすためには、
水を治める必要があります。

田畑に水が行き渡るように、雨乞い。
降りすぎると土砂災害が発生するため、雨を止める。

ほどほどの雨が降るように、祈願するために、水の神社が建立されました。
丹生川上神社下社は天武天皇の白鳳四年(676年)に創建されました。



樹齢500年のケヤキ


願いながらケヤキに触れると、願いがかなうそうです


樹高30mだそうです


この石は、


左の寝そべっているのが、「牛石」


右側の立っている石が「蛙石」
じっくり動く牛の静と、飛び跳ねる蛙の動という対比だそうです


こちらは安産祈願の石
男性と女性のシンボルがひとつの石に表されているそうです



  
タグ :神社


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:13
Comments(0)

2012年11月07日

山で暮らす

山で暮らす


清らかな水や四季を彩る山の景色に囲まれて、という魅力的な面もありますが、


常に、災害と隣り合わせ、
この集落の隣で、土砂災害が起きています


仕事や生活を支える道路も必要です


災害の復旧やインフラの整備にかなりのコストがかかります


山のダムは私たちに飲み水を提供してくれます


奈良県五條市にある山里です
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 07:14
Comments(0)

2012年11月02日

山が大崩壊する時

平成23年9月の台風12号は紀伊半島の広い範囲に1000mmを超える大雨をもたらし、
各地で大規模な土砂災害をもたらしました。

そのひとつが奈良県五條市大塔町赤谷の深層崩壊
天然ダムの高さ:約85m
崩壊土砂量:約900万㎥(東京ドーム7.5杯分)
(土木学会の資料を参考にしています)


天然ダムの満水湛水量:約550万㎥


地図でみてもこんなに広範囲に土砂が崩壊しました


現在の赤谷の様子です


天然ダムの崩壊を防ぐために、水路が建設されています


折角できた水路ですが、先日の台風で少し埋まってしまったようです


こちらは、水路の下に設けられた仮排水路
勢いよく水が流れています


通常時はこの程度の水ですが、大雨の時は凄い水量になりそうですね


とにかく、けた違いな土砂崩壊現場でした


  
タグ :土砂災害


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:20
Comments(0)

2012年09月23日

東三河ふるさと公園の見どころ

東三河ふるさと公園を訪れた人は多いと思います。

入り口付近にある修景池


40分かけて山に登ると、素晴らしい眺望


御津山と、その向こうに三河湾が広がります。


29日土曜日には、この東三河ふるさと公園を舞台に、
ふるさと満喫まつりが開催されます。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:57
Comments(0)

2011年10月10日

展望台からの眺望

佐久島で最も標高が高いところが38m。
展望台の高さを3mと仮定すると、
標高41mからの眺望です。

しかし、大した眺望ではありません。
遠く吉良方向がかすんで見えます。


しかも、佐久島で一番高いのにも関わらず、山の名前がないのです。
入ヶ浦の北側の海岸に近い山です。


山で見かけたのは、アサギマダラ。
しかし、アサギマダラの左下ではハチも蜜を吸っていました。


佐久島の住家は山の中腹から海岸線まで密に繋がっています。


海岸付近では津波避難の案内板があります。
比較的最近設置されたのでしょう。新品です。


この付近の避難場所は八剣神社。
250年の歴史を持つ神社です。
かつての、東南海地震、三河地震や、江戸時代の安政東海地震にも耐えてきたのでしょう。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 17:33
Comments(0)

2011年09月25日

新城鳥原のヒガンバナ

新城鳥原もヒガンバナで有名です、
鮮やかに咲いています。




半田矢勝川のヒガンバナが市民の手で植えられたものですが、
新城鳥原のヒガンバナは縄文晩期からの水田稲作文化に由来するものだそうです。
田んぼの畔で、稲と共生しています。



  


Posted by 三河湾のスナメリ at 00:01
Comments(0)