2011年09月19日
補導所があった
補導所がありました。
昭和20年に「中部職業補導所」
その後、「愛知県公共職業補導所」
さらに、「愛知県宝飯職業訓練所」と改称し、
その後も何度か名称変更し、
現在は、「愛知県立東三河高等技術専門校」です。

東三河高等技術専門学校のHPによると、
「①多様な技能・知識を有する労働者となるために
必要な基礎的な技能及び関連知識を付与する普通課程、
②地域の訓練ニーズ等に合わせた科目や内容を短期間に習得させる短期課程を行うほか、
民間企業等における職業能力開発の促進を図り、
職業の安定、勤労者の地位の向上、
及び地域社会の発展に寄与することを目的としています。」
補導という言葉から、全く違うことを連想していました。
大変失礼しました。
でも、地名というか、踏切名は面白いです。
ちょっとした歴史ですね。

昭和20年に「中部職業補導所」
その後、「愛知県公共職業補導所」
さらに、「愛知県宝飯職業訓練所」と改称し、
その後も何度か名称変更し、
現在は、「愛知県立東三河高等技術専門校」です。

東三河高等技術専門学校のHPによると、
「①多様な技能・知識を有する労働者となるために
必要な基礎的な技能及び関連知識を付与する普通課程、
②地域の訓練ニーズ等に合わせた科目や内容を短期間に習得させる短期課程を行うほか、
民間企業等における職業能力開発の促進を図り、
職業の安定、勤労者の地位の向上、
及び地域社会の発展に寄与することを目的としています。」
補導という言葉から、全く違うことを連想していました。
大変失礼しました。
でも、地名というか、踏切名は面白いです。
ちょっとした歴史ですね。