2012年01月04日
水力発電に注目
3日付の中日新聞にあったように、
原子力発電への依存が見直される中で、
小規模な水力発電に注目が集まっているようです。

明治用水を利用して1937年に運転を始めた広畔発電所は、
伊勢湾台風の時に損壊しましたが、
復活させようとしています。
高低差4mで、最大出力230kwだそうです。

昨年8月に放映されたNHKニュースでは、
もっと小規模な水力発電を取り上げていました。

再生エネルギーで代表的な太陽光発電は日中しか発電しませんが、
水力発電は水が流れている限り、24時間フルに発電します。

豊川用水がある東三河でも小規模水力発電は有望かもしれません。
原子力発電への依存が見直される中で、
小規模な水力発電に注目が集まっているようです。

明治用水を利用して1937年に運転を始めた広畔発電所は、
伊勢湾台風の時に損壊しましたが、
復活させようとしています。
高低差4mで、最大出力230kwだそうです。

昨年8月に放映されたNHKニュースでは、
もっと小規模な水力発電を取り上げていました。
再生エネルギーで代表的な太陽光発電は日中しか発電しませんが、
水力発電は水が流れている限り、24時間フルに発電します。
豊川用水がある東三河でも小規模水力発電は有望かもしれません。