2012年10月16日
浄化センターで トマト栽培
豊橋技術科学大学は、豊川浄化センターで、
下水汚泥からメタンガスを精製する社会実験を行っていますが、
さらに、「植物工場および海藻工場の実証試験装置を設置します。
また、3年目以降、CO2および熱を有効利用し、
産業廃棄物および事業系一般廃棄物やバイオマスを受け入れる実証試験に入ります。
達成目標として、含有率20%リン肥料の製造、
10アール当たり30トンのトマトを生産、通常より4倍多い海藻の生産などを挙げている。
初年度年間9000万円、2年目以降2億円を上限とする経費支援を受ける。」
とのことです。
詳しくは、イノプレックスのHPをご覧ください。

そうなると、将来、下水処理場で、植物工場が稼働することができます。

この写真は、イシグロの豊橋植物工場の写真を引用しました。
下水汚泥からメタンガスを精製する社会実験を行っていますが、
さらに、「植物工場および海藻工場の実証試験装置を設置します。
また、3年目以降、CO2および熱を有効利用し、
産業廃棄物および事業系一般廃棄物やバイオマスを受け入れる実証試験に入ります。
達成目標として、含有率20%リン肥料の製造、
10アール当たり30トンのトマトを生産、通常より4倍多い海藻の生産などを挙げている。
初年度年間9000万円、2年目以降2億円を上限とする経費支援を受ける。」
とのことです。
詳しくは、イノプレックスのHPをご覧ください。

そうなると、将来、下水処理場で、植物工場が稼働することができます。

この写真は、イシグロの豊橋植物工場の写真を引用しました。
Posted by 三河湾のスナメリ at 07:20
Comments(0)
Comments(0)