2013年03月03日
半日静坐 半日読書
ふと壁を見上げると、
半日静坐 半日読書 と書いてある
気になって調べると、
朱子の言葉だそうです
「半日静座、半日読書、長進せざるを憂えず」だそうです
正確な意味は分かりませんが、
静かに座って、読書をすることを勧めているのでしょうか?
今日の私は半日こまごまとしたことをやって、
半日はスポーツクラブでヨガとダンスを楽しみました

半日静坐 半日読書 と書いてある
気になって調べると、
朱子の言葉だそうです
「半日静座、半日読書、長進せざるを憂えず」だそうです
正確な意味は分かりませんが、
静かに座って、読書をすることを勧めているのでしょうか?
今日の私は半日こまごまとしたことをやって、
半日はスポーツクラブでヨガとダンスを楽しみました

Posted by 三河湾のスナメリ at 19:56
Comments(1)
Comments(1)
この記事へのコメント
以下参考に願います。
「宋・元・明の時期、中国の儒教の学者には、静坐の実践を行うものが多かっ
た。これは、宋・元・明期の儒教のもっていた基本的な思考枠組みの中で、静
坐を通じて生じた特殊な心理的変容が、心に先天的に備わっている、完全な“本
性”をつかむこととの関係で有意義なものとして受用され、有効だと信じられ
ていた」
宋明期儒学における静坐の役割及…
http://glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/10959/1649/1/gengobunkashakai_10_87_117.pdf
「宋・元・明の時期、中国の儒教の学者には、静坐の実践を行うものが多かっ
た。これは、宋・元・明期の儒教のもっていた基本的な思考枠組みの中で、静
坐を通じて生じた特殊な心理的変容が、心に先天的に備わっている、完全な“本
性”をつかむこととの関係で有意義なものとして受用され、有効だと信じられ
ていた」
宋明期儒学における静坐の役割及…
http://glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/10959/1649/1/gengobunkashakai_10_87_117.pdf
Posted by 石部統久 at 2014年04月13日 06:37