QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2012年09月24日

楽しさ 満喫

犬やウサギなどの動物をその場でつくる バルーンアート


こんな楽しいイベントが満喫できる


東三河ふるさと公園の ふるさと満喫祭り
ステージでは、三河戦国武将隊のパフォーマンスや


ダンス、ライブ演奏など、パフォーマンスが満載の


ふるさと満喫祭りは、今週末土曜日29日に開催されます。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 06:40
Comments(0)イベント

2012年09月23日

東三河ふるさと公園の見どころ

東三河ふるさと公園を訪れた人は多いと思います。

入り口付近にある修景池


40分かけて山に登ると、素晴らしい眺望


御津山と、その向こうに三河湾が広がります。


29日土曜日には、この東三河ふるさと公園を舞台に、
ふるさと満喫まつりが開催されます。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:57
Comments(0)

2012年09月23日

魚魚丸は新鮮

魚魚丸の真鯛


目の前で捌いてくれるから新鮮


三河湾直送のクロダイ、タコ、フグもうれしい
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 05:56
Comments(0)

2012年09月20日

一人酒

約束の時間よりも早く着いたから、
キムチを肴にとりあえず一人で乾杯
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 18:00
Comments(0)

2012年09月20日

西浦半島の津波

西浦半島には、1854年の嘉永地震で津波が押し寄せましたが、
その高さは2m。


表浜の赤羽根では10mであった津波が三河湾内で2mにまで減衰しました。
しかし、塩津では4mとなっています。


西浦でも海水浴場に接した地域は標高が低いので、注意が必要です。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 06:23
Comments(0)災害

2012年09月18日

神野新田を守るために

神野新田は1498年の明応地震では赤のラインまで、
1707年の宝永地震では緑のラインまで、津波で浸水しました。


豊橋海岸の堤防が地震で液状化すると、


神野新田全体が浸水してしまいます。


そこで、地震で液状化が起きても、堤防が崩壊しないように、
堤防の耐震工事が行われています。


一刻も早く、完成すると安心です。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:39
Comments(0)災害

2012年09月17日

福江の津波

福江港は、干潮の時は水がありません。


しかし、福江では1707年の宝永地震の時、
約5mの津波が襲い、福江の各地で被害が発生しています。


小中山などでは、2m~4mの低い土地が広がっています。
避難場所の中山小学校の標高は2.4m。
福江中学校の標高も6mしかありません。


渥美火力発電所のLNG基地も津波被害が心配です。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:13
Comments(0)災害

2012年09月16日

堀切の津波

田原市の堀切では、これまで4回の地震で、5~8mの津波が記録されています。


何しろ、太平洋が目の前で、
堀切は断崖がなく、標高4~5mの低地のため、
津波が起きるたびに大きな被害を受けています。


1498年明応の津波では人家倒壊、死者があり、
1707年宝永の地震では集落跡を残さないほどの被害だったそうです。


堀切小学校では、学校から北東1.3キロの渥美運動公園(標高約30m)とし、
地震発生から15分で逃げ切れるように、頻繁に避難訓練を実施しています。
釜石の奇跡のように、こうした取り組みが子供たちや地域の人々の命を守ります。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:40
Comments(0)災害

2012年09月15日

赤羽根で巨大地震に出合ったら

赤羽根漁港は、愛知県でも有数の漁港。


赤羽根漁港の北側は広い砂浜の背後に高い段丘があり、津波から守ってくれます。


南側は北側に比べると少し低いですが、段丘があります。


赤羽根漁港周辺は土地が低いのです。
赤羽根周辺には、1854年の嘉永地震で10mの津波が押し寄せました。


2階建てのロコステーションでは、危険です。


避難場所は、約1km離れた赤羽根中学校です。
地震から15分以内に逃げる必要があります。
  
タグ :巨大地震


Posted by 三河湾のスナメリ at 18:45
Comments(0)災害

2012年09月14日

伊良湖岬で巨大地震に出合ったら…

伊良湖岬の先端で、遊んでいるときに、
巨大地震に出合ったら、
どこに逃げるか?


伊良湖灯台の高さは15mくらい。
明応地震、嘉永地震での津波高さは8mなので、
高さはかろうじて、いいのですが、スペースが足りません。
やはり、まず、国道42号まで上がってから、
伊良湖ビューホテルまで、走って逃げるのが安心です。


もう一つの考え方。
伊良湖岬を回って、三河湾に入り込むと、
津波の高さは低くなります。

伊良湖海水浴場の辺りでは、明応地震では、津波高さが1.5mでした。


海沿いで、心配もありますが、
伊良湖シーパーク&スパに避難することも考えられます。


巨大地震が起きたら、ただちに津波から避難する必要があります。
どこに逃げるのが安全か?
正しい情報を得て、皆さん的確に判断しましょう。  


Posted by 三河湾のスナメリ at 10:18
Comments(0)災害

2012年09月13日

海からのいただき物

海から波に乗って打ち寄せられるのが


ヤシの実なら風情がありますが、


流木や古タイヤでは興がそがれる


それでも、流木や古タイヤに囲まれても、海を見ると心が洗われる


  
タグ :伊良湖


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:32
Comments(0)

2012年09月12日

ヤシの実アート

伊良湖のホテル「伊良湖シーパーク&スパ」に隣接した砂浜の
ヤシの実で作ったアート作品


名古屋デザイナー学院(名古屋・栄)の1年生48人が8979個のヤシの実を使って制作した巨大なアート


描かれたのは、白亜の伊良湖岬灯台と毎年この地に渡って来るタカの一種サシバ
分かりますか?


分かりにくいので、9月7日の中日新聞に載った写真をご覧ください。

  
タグ :伊良湖


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:39
Comments(0)

2012年09月12日

声援

苦しい上り坂も、


沿道からの声援を受けて、


給水を受けて、


栄光のゴールにたどり着く


84kmの長い道のり
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 07:38
Comments(0)

2012年09月10日

伊良湖トライアスロン スイム

Aタイプ 500人、Bタイプ 500人が参加したトライアスロン
参加者の安全が第一 レスキューも準備万全


選手宣誓


スタート


遠目にも選手の気迫が伝わる


Aタイプは2kmを泳いで、ゴールイン
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:03
Comments(0)

2012年09月10日

野外アート作品

モバイル式ドームハウス
かなり実用的なアート作品
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 12:12
Comments(0)

2012年09月09日

一息ついて


  

Posted by 三河湾のスナメリ at 12:05
Comments(0)

2012年09月09日

声援を受けて


  

Posted by 三河湾のスナメリ at 11:19
Comments(0)

2012年09月09日

ひたすら走る


  

Posted by 三河湾のスナメリ at 10:54
Comments(0)

2012年09月09日

伊良湖トライアスロン

スイム スタート
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 08:03
Comments(0)

2012年09月08日

がんばっぺ!!石巻

東日本大震災の支援のため、東北で仕事中の友人からいただいた酒。
日高見といいます。


大震災で甚大な被害を受けましたが、
酒店を再開したそうです。


北上川を上った津波が酒屋さんの1階を水没させましたが、
再開にこぎつけました。
寿屋酒店のお酒をいただくことも、東北支援です。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:40
Comments(0)