QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2014年02月02日

富士山 大沢崩れ

中央は富士山の火口
右のくぼみも火口

中央から左下にかけてくぼんでいるのが大沢崩れ
山頂からの崩壊が1000年以上前から続いいています


下流域への土石流による災害を防止するために、大きなコンクリートブロックが整然と並べられています


こうした砂防工事は昭和47年から着々とすすめっられ、
平成12年、16年に発生した土石流を見事食い止めたそうです

堆積した土砂は海岸の砂や道路の盛り土として役立っています


  
タグ :富士山


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:04
Comments(0)

2014年02月02日

富士山は活火山

私が小学生のころ、富士山は休火山と習ったのですが、
地下深くで、マグマが活動を続けている活火山です

約300年前の1707年に宝永の噴火がありました
噴火の49日前には東海地震が起こっていました

それ以前には1511年、1435年、1083年、1033年、999年、937年、864年~866年と頻繁に噴火しています
861年~887年の貞観~仁和の時代は、富士山のほか阿蘇山、鳥海山、開聞岳が噴火するとともに、
869年にM8.3の貞観地震、887年にM8.5の南海トラフの巨大地震が発生しています

300年噴火はありませんが、南海トラフの巨大地震の発生が危惧されるなか、心配です



富士山が噴火すると、箱根、江の島、そして東京、房総半島まで広範囲に火山灰が到達します




  
タグ :富士山


Posted by 三河湾のスナメリ at 10:30
Comments(0)