QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2011年12月31日

豊川河口低地の津波避難計画

豊橋市が公表している地盤標高図です。
豊川と放水路が分岐する付近の標高を示しています。

水色が標高(T.P.)2m以下
白色が2.1m~4m
緑、黄、赤、紫と順に標高が高くなっています。

放水路の北側の小坂井台地では、黄、赤、紫色で、
標高が6.1m以上~20mと高くなっています。

その一方で、放水路付近は、白、水色で4m以下の標高と低くなっています。
豊川河口低地の津波避難計画


豊川河口付近全体をみると、
豊橋の中心市街地は、黄や赤で標高が6m~10mありますが、
水色の標高が2m以下の低いところが目立ちます。
人工的に埋め立てた豊川流域下水処理場がある御津2区の埋め立て地の方が、
白色ですから、標高が2.1mから4mと高いのです。
豊川河口低地の津波避難計画

この付近では、吉田方中学校が津波避難ビルに指定されています。
豊川河口低地の津波避難計画

豊橋市は、今年の9月に津波避難ビルを指定したのは、
吉田方校区市民館、大村小学校、下地小学校、津田小学校、
前芝小学校、芦原小学校、磯辺小学校、牟呂小学校、汐田小学校、
松葉小学校、吉田方小学校、北部中学校、前芝中学校、南陽中学校、
牟呂中学校、吉田方中学校、中央青年の家(市青少年センター内)、
市営西部住宅、同前芝住宅、中消防署西分署、市中央図書館、
市民病院、市上下水道局、県立豊橋西高校の24か所です。

このことは、東愛知新聞のHPを引用しました

タグ :地震津波

同じカテゴリー(災害)の記事画像
避難所開設
長周期地震動に注意
台風のあと始末
瞬間風速39.4mの猛威
埼玉の竜巻はF2 豊橋はF3で最強
あまりにも悲惨な関東大震災
同じカテゴリー(災害)の記事
 避難所開設 (2013-11-17 19:33)
 長周期地震動に注意 (2013-09-22 19:16)
 台風のあと始末 (2013-09-19 20:33)
 瞬間風速39.4mの猛威 (2013-09-16 18:26)
 埼玉の竜巻はF2 豊橋はF3で最強 (2013-09-04 20:35)
 あまりにも悲惨な関東大震災 (2013-09-03 20:08)

Posted by 三河湾のスナメリ at 14:16
Comments(0)災害
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。