2011年12月31日
人が死なない防災
群馬大学の片田敏明先生は「釜石の奇跡」で有名です。
12月18日に豊川市御津中で行われた「防災講演会」で、
先生の言葉を紹介します。

「何故、これだけ多くの犠牲者が出たのか」
○ 過去の津波では大丈夫だった
○ ハザードマップでの浸水想定区域外は安全
○ 避難所に行けば絶対に安全
○ 防潮堤があるから大丈夫
「これからの防災に求められること」
○ 災害時にやるべきことは、想定にとらわれることなく、その時にできる最善の行動をとる

片田先生の教えを受けてきた釜石の中学生は、
「釜石の奇跡と言われますけれど、
普通に勉強して、訓練してきて、
自分たちでは、当たり前と思っているんで」
と、テレビのインタビューに答えるほど、
津波から逃げる訓練を積んできました。

防災講演会の会場となった御津中学校の校庭にある「標高」です。
海抜9.9mだから安心です と思っては、最善を尽くしたことにならない のかな?

12月18日に豊川市御津中で行われた「防災講演会」で、
先生の言葉を紹介します。
「何故、これだけ多くの犠牲者が出たのか」
○ 過去の津波では大丈夫だった
○ ハザードマップでの浸水想定区域外は安全
○ 避難所に行けば絶対に安全
○ 防潮堤があるから大丈夫
「これからの防災に求められること」
○ 災害時にやるべきことは、想定にとらわれることなく、その時にできる最善の行動をとる
片田先生の教えを受けてきた釜石の中学生は、
「釜石の奇跡と言われますけれど、
普通に勉強して、訓練してきて、
自分たちでは、当たり前と思っているんで」
と、テレビのインタビューに答えるほど、
津波から逃げる訓練を積んできました。
防災講演会の会場となった御津中学校の校庭にある「標高」です。
海抜9.9mだから安心です と思っては、最善を尽くしたことにならない のかな?