QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2012年11月10日

田原津波・地震防災訓練

本日8時に発生した南海トラフの巨大地震。
田原市では震度7という想定で、
田原中学校始め、市内各地で、津波・地震防災訓練が行われました。

海上保安本部のヘリコプターが負傷者を搬送してきました。


自衛隊のヘリコプターも被害状況の調査に活躍。


警察は倒壊家屋に閉じ込められた人の救助に向かいます。


屋根をチェンソーで開けて、無事救助しました。


消防も消防車をクレーンとして使って救助作業中。


こちらも無事救助しました。


災害救助には、自衛隊、警察、消防、海上保安本部などのプロ集団が大活躍します。  


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:14
Comments(0)災害

2012年11月09日

訓練 田原で震度7の大地震発生

明日の朝、駿河湾から四国を震源域とした大規模な地震が発生します。
東海地方から西日本の広い範囲で非常に激しく揺れ、田原市では震度7を観測し
、地震発生直後、気象庁は愛知県外海及び伊勢・三河湾に「大津波警報」を発表します。

という、想定での防災訓練が田原中学校などで行われます。

ヘリコプター7機、航空機2機、船舶5隻が参加する大規模な防災訓練です。

津波から身を守る!

より速く より高く より遠くへ」 が訓練テーマです。

過去においては、三河湾内にも3mから5mの津波が押し寄せています。




東日本大震災の教訓を生かさなければなりません。

震災前の石巻市街地の状況。


震災直後の状況。
旧北上川の中州や沿岸が水浸しです。

津波から逃れるためには、
より速く より高く より遠くへ」が鉄則です。
  


Posted by 三河湾のスナメリ at 21:41
Comments(0)災害

2012年11月09日

山里のごちそう 柿の葉寿司

柿の葉寿司は、遠い海から塩をして運ばれてきた鯖とにぎりめしを合わせ、
身近な柿の葉で包むという発想でつくられた昔ながらの保存食。
現代でも美味しいヘルシー食品。


若狭の鯖寿司も有名ですが、奈良県五條市は、全国でも有数の柿の産地。
遠い海から塩をして運ばれてきた鯖とにぎりめしを合わせ、
身近な柿の葉で包むという発想は、
まさに奈良五條の風土が生み出したもの。


柿にちなんで、柿ケーキや柿くずもちなどのお土産も面白い。


では、柿の葉 鯛寿司をいただきます。
  
タグ :土産


Posted by 三河湾のスナメリ at 06:45
Comments(0)

2012年11月08日

三三九 海鮮丼

海鮮丼ランチ、見た目はたいしたことがないが、
美味い
豚汁も肉のほかに、大根、豆腐など具だくさん

三三九は呉服町にあります

  

Posted by 三河湾のスナメリ at 12:31
Comments(0)

2012年11月07日

奥山で安心して暮らすための信仰

奥山で人が安心して暮らすためには、
水を治める必要があります。

田畑に水が行き渡るように、雨乞い。
降りすぎると土砂災害が発生するため、雨を止める。

ほどほどの雨が降るように、祈願するために、水の神社が建立されました。
丹生川上神社下社は天武天皇の白鳳四年(676年)に創建されました。



樹齢500年のケヤキ


願いながらケヤキに触れると、願いがかなうそうです


樹高30mだそうです


この石は、


左の寝そべっているのが、「牛石」


右側の立っている石が「蛙石」
じっくり動く牛の静と、飛び跳ねる蛙の動という対比だそうです


こちらは安産祈願の石
男性と女性のシンボルがひとつの石に表されているそうです



  
タグ :神社


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:13
Comments(0)

2012年11月07日

山で暮らす

山で暮らす


清らかな水や四季を彩る山の景色に囲まれて、という魅力的な面もありますが、


常に、災害と隣り合わせ、
この集落の隣で、土砂災害が起きています


仕事や生活を支える道路も必要です


災害の復旧やインフラの整備にかなりのコストがかかります


山のダムは私たちに飲み水を提供してくれます


奈良県五條市にある山里です
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 07:14
Comments(0)

2012年11月06日

川に寄り添って住む

川の上まで張り出して住んでいます
河川法ができる前から住んでいたのでしょうね


この家は玄関が川の上にあり、専用の橋で出入りしています


江戸時代からの街並みに船着き場があります




吉野川の水運を利用していました


現在の吉野川の堤防から見ると、
新町という昔からの街並みのところまで、
昔は河川敷で、船着き場がありました


この石積みは昔の川の護岸のようです


伊勢湾台風の時には、この家の1階の軒まで水が来たそうです


川沿いに住むと、水害の危険性はどうしても伴います
川沿いに住むことは、一見、情緒がありますが、
豪雨の時どのような気持ちでいるのでしょうか?

  

Posted by 三河湾のスナメリ at 07:09
Comments(0)街なか

2012年11月05日

江戸時代の街並みが残る町

江戸時代の街並みが残る町
高山などが有名ですが、
奈良県五條市の東西1kmに渡る紀州街道は、新町通と呼ばれ、
1kmの間に江戸時代の建物が77棟残っています。
これは、日本一。

酒屋さんの前。


酒屋さんの中のくす玉。


餅屋。


旅館。


新町の現在の街並み。


江戸時代の街並み。



  

Posted by 三河湾のスナメリ at 07:51
Comments(0)歴史

2012年11月04日

大地が滑る

土砂崩壊は大量の降雨で大地が一気に崩れおちる現象ですが、
地滑りは大地がゆっくり、ゆっくりと滑り落ちる現象です。

大阪府と奈良県境の亀の瀬地区では、
明治36年、昭和6年、昭和42年と3回地滑りが発生しています。


昭和6年の地滑りの被害


地質の状況です。
緩やかな斜面でも地滑りが起きます。


この粘土が滑って、地滑りが起きます。


地滑りは地中の水分が多いと発生するため、
地滑り対策のひとつの方法は、水分を抜くこと。


排水用のトンネルが地滑りの防止に役立ちます。


愛知県でも東栄町の大畑地区で、昭和43年の集中豪雨で地滑りが活発化したため、
排水用の井戸やボーリングなど対策を実施しています。
  
タグ :地滑り


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:19
Comments(0)災害

2012年11月03日

新東名の橋梁があと数メートルで繋がる

新東名の橋があと数メートルで繋がる


新東名の橋は工事中でも存在感がある


牛淵橋から見た長篠城址の風景




  
タグ :新東名


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:20
Comments(0)

2012年11月03日

歴史と現代の景色

長篠城跡から見た
武田軍五砦の景色と
牛渕橋と
建設中の新東名の橋が
調和しています
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 09:13
Comments(0)

2012年11月02日

山が大崩壊する時

平成23年9月の台風12号は紀伊半島の広い範囲に1000mmを超える大雨をもたらし、
各地で大規模な土砂災害をもたらしました。

そのひとつが奈良県五條市大塔町赤谷の深層崩壊
天然ダムの高さ:約85m
崩壊土砂量:約900万㎥(東京ドーム7.5杯分)
(土木学会の資料を参考にしています)


天然ダムの満水湛水量:約550万㎥


地図でみてもこんなに広範囲に土砂が崩壊しました


現在の赤谷の様子です


天然ダムの崩壊を防ぐために、水路が建設されています


折角できた水路ですが、先日の台風で少し埋まってしまったようです


こちらは、水路の下に設けられた仮排水路
勢いよく水が流れています


通常時はこの程度の水ですが、大雨の時は凄い水量になりそうですね


とにかく、けた違いな土砂崩壊現場でした


  
タグ :土砂災害


Posted by 三河湾のスナメリ at 20:20
Comments(0)

2012年11月02日

陀羅尼助丸

胃腸薬 陀羅尼助丸の生産地のひとつが この天川村洞川


洞川のよもやま話


この行者の宿も、今では
洞川温泉の老舗宿。
長い歴史を感じさせる入り口は温泉情緒たっぷり。


泊のお値段は少々高めですが、
このお土産は手ごろで、あっさりとした甘さ。


山上川の川沿いにある情緒たっぷりの温泉街でした。


  

Posted by 三河湾のスナメリ at 06:27
Comments(0)名産物

2012年11月01日

天川の洞川の山上川の祭礼

奈良県吉野郡天川村の洞川という地区に、
山上川が流れていて、祭礼が行われているのが


山上川の橋の上


紅葉まつりの最中で、紅葉もかなり色づいています


山上川には大蛇の昔話も伝わっています


川底を覗くと、大蛇でなくて、鱒がいっぱい泳いでいます




  
タグ :天川紅葉


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:05
Comments(0)

2012年11月01日

吉野 天川村の紅葉

修験の里
天川村洞川の紅葉
  

Posted by 三河湾のスナメリ at 13:30
Comments(0)