QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2012年02月12日

堆積岩のこと

火山活動や大地が隆起すると、風雨にさらされて、崩壊し、
礫や砂などとなって、地表や水中を移動します。
最終的には海や湖に堆積します。

昔、海だった設楽層群の泥岩、頁岩、砂岩、礫岩は、
1千5百万年前から1千8百万年前に堆積したと推定されています。


生物起源の堆積岩は、
サンゴ礁などの炭酸カルシウムからできた石灰岩、
放散虫というプランクトンが堆積したチャートなどがあります。

石巻山は石灰岩の山です。


赤岩山の大岩は、赤い岩で、チャートです。


火山灰が堆積したのは、凝灰岩で、
宇連川の平べったい川床は、別名板敷川といわれ、
凝灰岩が堆積してできたものです。


  


Posted by 三河湾のスナメリ at 19:54
Comments(0)