QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
三河湾のスナメリ
三河湾のスナメリ
街なかが好き。
海、川、山も好き。
あちらこちらへ出没します。

2012年02月11日

奥三河の火山

約1,500万年前に奥三河で激しい火山活動がありました。
鳳来寺山(695m)や宇連山(929m)、明神山(1016m)よりもはるかに高い火山だったそうです。


火山活動は地中の高温のマグマを地上にもたらします。
マグマが冷えて固まったものが火成岩です。


地下の数km~数十kmの深さに達した花崗岩質のマグマがゆっくりと固結すると、花崗岩が出来ます。


花崗岩質のマグマが地表や海底で短時間に固結すると、流紋岩になります。
これは、三河槇原駅付近から見える流紋岩の岸壁です。


安山岩質のマグマが地表付近で固まると安山岩になります。
湯谷温泉にある馬背岩は安山岩の堅い岩です。



  


Posted by 三河湾のスナメリ at 22:25
Comments(2)