2011年09月29日
香恋里
香恋里 かれんのさと というネーミングがいい響きです。
案内図を見ていただくと、
手作り工房 山遊里 やまゆり よりも巴川沿い数百m上流にあります。

この橋は香恋橋という吊橋です。


吊橋を支えるアンカーです。どっしりしています。

巴川です。水が勢いよく流れています。

巴川のすぐ傍に、これから御紹介します香恋館があります。
案内図を見ていただくと、
手作り工房 山遊里 やまゆり よりも巴川沿い数百m上流にあります。
この橋は香恋橋という吊橋です。
吊橋を支えるアンカーです。どっしりしています。
巴川です。水が勢いよく流れています。
巴川のすぐ傍に、これから御紹介します香恋館があります。
2011年09月29日
山遊里(やまゆり)お薦めNO1は…
豊田市下山羽布にある「山遊里」でのお薦めNO1は、
(私が勝手に選んだのですが)は、「純米酒 山」です。

お薦めの理由は、
地元米、ミネアサヒを使っていること。
「ミネアサヒは、愛知県の山間技術実験農場(現:農業総合試験場山間農業研究所)において、
中山間地域に向く良食味米として育成され、昭和55年に品種登録されました。
食味が良いことから、中山間地域の銘柄米として栽培が進められました。」
「孝の司」で有名な柴田酒造が製造していることです。
「香り良くすっきりとした飲み口です。
山の息吹を感じながら飲んでいただきたいお酒です。」
(私が勝手に選んだのですが)は、「純米酒 山」です。
お薦めの理由は、
地元米、ミネアサヒを使っていること。
「ミネアサヒは、愛知県の山間技術実験農場(現:農業総合試験場山間農業研究所)において、
中山間地域に向く良食味米として育成され、昭和55年に品種登録されました。
食味が良いことから、中山間地域の銘柄米として栽培が進められました。」
「孝の司」で有名な柴田酒造が製造していることです。
「香り良くすっきりとした飲み口です。
山の息吹を感じながら飲んでいただきたいお酒です。」