2011年09月12日
ヤドリギが好きなエノキ
11日日曜日に行われた豊橋公園での自然観察会。
他の木から養分をもらって生きるヤドリギについて、説明がありました。
ヤドリギは冬に本体の木が枯れていても、
全体が丸い形で、青々しているため、良く見慣れていますが、
話を聞くと、なるほど、奥が深い。
まず、ヤドリギは熟すと少し甘くて、黄色になる実をつけます。
その実を鳥が食べますが、かなり粘っこくて、糞として排出しても、
地面に落ちないで、木の枝にぶら下がるそうです。
そうやって、うまく木から木へと子孫を残せるのですね。
このあたりでは、エノキに寄生することが多いそうです。
これが、豊橋公園のヤドリギが好きなエノキです。

ヤドリギの実が好きな鳥は、レンジャクという鳥で、
野鳥愛好家にはたまらないそうです。
つまり、エノキはヤドリギに好かれ、
ヤドリギはレンジャクに好かれ、
レンジャクは野鳥愛好家に好かれるという自然界の繋がりがあるのです。
自然観察会のガイドの話で良く分かりました。
興味のある方は、東三河自然観察会の行事にお出かけください。
こちらのHPに9月11日の観察会の内容もアップされています。
他の木から養分をもらって生きるヤドリギについて、説明がありました。
ヤドリギは冬に本体の木が枯れていても、
全体が丸い形で、青々しているため、良く見慣れていますが、
話を聞くと、なるほど、奥が深い。
まず、ヤドリギは熟すと少し甘くて、黄色になる実をつけます。
その実を鳥が食べますが、かなり粘っこくて、糞として排出しても、
地面に落ちないで、木の枝にぶら下がるそうです。
そうやって、うまく木から木へと子孫を残せるのですね。
このあたりでは、エノキに寄生することが多いそうです。
これが、豊橋公園のヤドリギが好きなエノキです。
ヤドリギの実が好きな鳥は、レンジャクという鳥で、
野鳥愛好家にはたまらないそうです。
つまり、エノキはヤドリギに好かれ、
ヤドリギはレンジャクに好かれ、
レンジャクは野鳥愛好家に好かれるという自然界の繋がりがあるのです。
自然観察会のガイドの話で良く分かりました。
興味のある方は、東三河自然観察会の行事にお出かけください。
こちらのHPに9月11日の観察会の内容もアップされています。
2011年09月12日
通勤の心構え
これから1時間余を車内で快適に過ごすコツは、
先ず、座席を確保すること。
座席はロングシートよりも、二人掛けで進行方向に向かって座る。
座席を確保したいからといって、割り込んだり、押し退けたりしない。
席は詰めて譲り合う。
座れそうにないなら、早めに並ぶか、確実に座れる早い時間帯の電車に乗る。
寝込んだ人がもたれ掛かってこないように、適当に押し返す。
このような通勤のコツを体得すると、読書をしたり、音楽を楽しんだりして、快適な通勤を楽しめます。